2021年2月-2023年4月これまで受け取った配当金・分配金まとめ 〜20代会社員のリアルな資産形成〜
|
目次
3.2021年2月-2023年4月これまで受け取った配当金・分配金
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「2021年2月-2023年4月これまで受け取った配当金・分配金まとめ〜20代会社員のリアルな資産形成〜」です。
今回の記事では、筆者のこれまでに受け取ってきた配当金・分配金を振り返っていきたいと思います。
現在どのような銘柄の株式および投資信託・ETFを保有し、それらからどの程度の配当金・分配金を得られたのか、各銘柄ごとにお伝えしたいと思います。
これから資産形成を始めたい方や、始められたばかりの方には特にご参考にしていただければ幸いです。
|
|
↓堅実な不動産投資!今なら個人面談会への参加で7000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
1.筆者のプロフィール
まずは筆者のプロフィールからご紹介します。
私は、2020年に社会人となり、現在3年目となる会社員です。
東京都内の不動産デベロッパーに勤めており、現在の年収は約600万円です。
会社員になってからすぐに投資を始めたわけではなく、最初のうちは勉強しながら生活防衛資金を貯めることを優先していました。
本格的に投資を始めたのは、社会人1年目のボーナスをいただいた後の2021年1月からでした。
したがって、資産推移などの記録をつけたのは、2021年2月からです。
この記事では、その当時から現在(2023年4月)までに受け取った配当金・分配金を公開していきたいと思います。
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
2.筆者の投資方針
続いて私の投資方針についてです。
私は、株式・投資信託+不動産投資の組み合わせで、40歳1億円を目指しています。
不動産投資については、融資可能になった今年から始める予定にしていますが、今のところは株式・投資信託だけで資産形成しております。
株式・投資信託の投資方針は以下の通りです。
※様々な銘柄に投資した経験から最終的に定まった方針です。
◼️積立枠
・積立NISA
全世界株式インデックスファンドに、毎月3.3万円(年間40万円)
・特定口座
レバナスに、毎月5,000円+当月楽天ポイント蓄積分(概ね2,000円程度)
米国ETFあるいは日本高配当個別株に、毎月50,000円程度(毎月の収支により変動)
◼️スポット枠
米国ETFあるいは日本高配当個別株に、年2回50万円程度(6月と12月のボーナス受取時)
これらを継続することで、現在は年間200万円のペースで投資しております。
この方針に決めた理由としては、日本株、米国株、全世界株の特性を以下のように解釈しているからです。
◼️日本株
インデックス:恒常的な株価上昇には期待できない❌
高配当:一部銘柄に限り、安定的に配当を得られる⭕️
◼️米国株
インデックス:持続的な成長力があり、今後も株価上昇に期待できる⭕️
高配当:株価上昇し、高配当を出せるETFがいくつか存在する⭕️
◼️全世界株
インデックス:人口増加による継続的な株価上昇が期待できる⭕️
高配当:安定高配当の良いETFが存在しない❌
以上の理由から、
インデックス:米国株、全世界株
高配当:米国株、日本株
という方針になりました。
また、割合としては、日本株:米国株:全世界株=2:6:2を目安としております。
|
|
3.2021年2月-2023年4月これまで受け取った配当金・分配金
まずは現在の資産保有状況についてです。
2023年4月時点の資産状況は以下の通りです。
■2023年4月
合計購入額:5,499,445円
合計資産評価額:5,916,576円
評価損益:417,131円
配当金累計:147,045円(税引後)
トータルリターン:11.13%
※オレンジ箇所は、今月購入株です。
これまでの資産推移をグラフで表すと以下のようになります。
続いて、これまでに受け取った配当金・分配金の一覧です。
■日本円
税引前:28,450円
税引後:22,735円
■米ドル
税引前:1,590.3ドル
税引後:1,142.96ドル
|
|
4.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
これから投資を始めたいが、何を買えば良いか分からないという方や、実際にどの程度の配当金や分配金が受け取れるのか気になるという方にとって有益な記事になっていれば幸いです。今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
他の筆者自身の資産形成の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
Twitterにて、私の保有する株状況等、日々情報発信をしておりますので、よろしければご覧いただけると幸いです。
SAM(@SAMindex7)
また次の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました!
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:40%(2/5)
上昇or下落、正解率:60%(3/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2023/4/21)
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落、正解率:57.4%(143/249)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
4/24 日本株予想 結果発表
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月24日
皆様の予想は投票数が多い順に
①1.5%以上の上昇
②0〜1.5%の下落
③1.5%以上の下落
④0〜1.5%の上昇
であったのに対し結果は0.10%の上昇と④の方が的中でした。
25件の回答者様の内、52%が下落予想とややリスクオフモードが強い中、僅かに上昇して本日を終えました。 pic.twitter.com/9eGpWQMCnH
4/24(月)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月24日
いいね獲得数2
RT数1
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を120円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を明日に買付します。
◼️運用状況
購入額:33,120円
評価額:36,188円(+9.26%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/OXxAzJcBZW
また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので是非ご覧ください。
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
|
2023年4月配当金・分配金および権利落日・支払日速報 ~XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)編~
|
目次
1.XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)基本情報
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「2023年4月配当金・分配金および権利落日・支払日速報~XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)編~」です。
超高配当のETFとして最近話題のETF、XYLDについて、今回は2023年4月の配当金速報を記事にしました。
直近(2023年4月現在)、インフレによる利上げ懸念や、ウクライナ情勢による株価下落が続いておりますが、高配当株・ETFホルダーにとって株価よりも重視しているのは配当金の水準かと思います。
この下落相場とともに配当水準も下がっていないかを、本記事にてお確かめいただければと思います。
XYLDの購入を検討している方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。
|
|
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
1.XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)基本情報
ますは、XYLDの基本情報についてです。
概要:S&P500指数のコール・オプション売却による運用を行うETF。
正式名称:グローバルX S&P500カバード・コールETF
配当利回り:11%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX
資産総額:26.48億ドル(2023年4月現在)
組入銘柄トップ10は以下の通りです。
このETFは、カバードコール戦略を採用しております。
まずはこちらの仕組みについて解説します。
カバードコール戦略とは、特定の株式等を保有し、保有している株のコールオプション(あらかじめ定めた価格でその株を買う権利)を売却する投資戦略です。
この間の株価変動を3パターンに分けて、以下にて図解されております。
カバードコール戦略について、さらに詳しく知りたいという方は、以下の動画をご覧ください。
とても分かりやすく解説されております。
(9) 【QYLD】面白いほどよく分かるQYLD!FIREの強い味方?高成長&高配当ETF!オプション取引の注意点!QYLD 仕組み - YouTube
※仕組みとしては、QYLDもXYLDも同じです。
|
|
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
2.XYLDの株価と配当金の推移
続いて、XYLDの株価推移と、配当金の推移です。
株価に関しては、上昇と下落を繰り返しながら、僅かに上昇を続けている様子です。
現在(2023年4月21日)の株価は、40.68ドルという状況です。
Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/c3R1Wq
続いて、配当金の推移です。
配当金については、増加と減少を繰り返し、ややバラツキがある様子です。
配当利回りについても、不安定ですが、概ね7%前後の水準となっております。
これらの変化をまとめると、以下の通りとなります。
株価増加率:+43.2%(28.40$→40.68$)※10年間
年間配当金増加率:+214.7%(1.099$→3.259$)※9年間
株価、配当金ともに上昇傾向がありつつ、高配当を維持しています。
|
|
3.2023年4月配当金・分配金速報
続いて、2023年4月の配当金速報です。
1株あたり配当金は、「0.37596ドル」と発表されました。
これまでの月別配当金は以下の通りです。
今月は、先月までに比べて減少しております。
今後の配当水準がどうなるかに関しては、引き続き注意が必要です。
権利落日と支払日は以下の通りです。
権利落日:2023年4月24日
支払日:2023年5月2日
2023年の権利落日と支払日の一覧は以下の通りです。
筆者の受け取り配当金は、以下の通りです。
保有株数:66株
1株当たり配当金:0.37596ドル
配当金合計(税前):24.81336ドル
受け取り配当金(税後):17.369352ドル(約2,258円)※1ドル=130円換算
|
4.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
XYLDの新規購入を検討している方や、追加購入を検討中の方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。
今後も毎月、配当金速報を出したいと考えておりますので、興味があればまたご覧いただければと思います。
他の配当金・分配金速報の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。
4/21(金)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月21日
いいね獲得数4
RT数1
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を140円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を明日に買付します。
◼️運用状況
購入額:32,990円
評価額:36,670円(+11.15%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/LQnSXacbaT
日経平均225的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:20%(1/5)
上昇or下落、正解率:20%(1/5)
●集計全期間(2022/3/2〜2023/4/21)
正解率:38.7%(109/281)
上昇or下落、正解率:60.3%(157/260)
※上昇予想と下落予想が半分半分に分かれた時はカウントしておりません
皆様ご協力ありがとうございました
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:40%(2/5)
上昇or下落、正解率:60%(3/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2023/4/21)
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落、正解率:57.4%(143/249)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2023年4月配当金・分配金および権利落日・支払日速報 ~QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)編~
|
|
目次
1.QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)基本情報
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「2023年4月配当金・分配金および権利落日・支払日速報~QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)編~」です。
超高配当のETFとして最近話題のETF、QYLDについて、今回は2023年4月配当金速報を記事にしました。
直近(2023年4月現在)、インフレによる利上げ懸念や、ウクライナ情勢による株価下落が続いておりますが、高配当株・ETFホルダーにとって株価よりも重視しているのは配当金の水準かと思います。
この下落相場とともに配当水準も下がっていないかを、本記事にてお確かめいただければと思います。
QYLDの購入を検討している方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。
|
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
1.QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)基本情報
ますは、QYLDの基本情報についてです。
概要:NASDAQ100指数のコール・オプション売却による運用を行うETF。
正式名称:グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF
配当利回り:11%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX
資産総額:72.2億ドル(2023年4月現在)
組入銘柄トップ10は、以下の通りです。
このETFは、カバードコール戦略を採用しております。
まずはこちらの仕組みについて解説します。
カバードコール戦略とは、特定の株式等を保有し、保有している株のコールオプション(あらかじめ定めた価格でその株を買う権利)を売却する投資戦略です。
この間の株価変動を3パターンに分けて、以下にて図解されております。
カバードコール戦略について、さらに詳しく知りたいという方は、以下の動画をご覧ください。
とても分かりやすく解説されております。
(9) 【QYLD】面白いほどよく分かるQYLD!FIREの強い味方?高成長&高配当ETF!オプション取引の注意点!QYLD 仕組み - YouTube
|
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
2.QYLDの株価と配当金の推移
続いて、QYLDの株価推移と、配当金の推移です。
株価に関しては、上昇と下落を繰り返しながら、徐々に下落を続けている様子です。
現在(2023年4月21日)の株価は、17.30ドルという状況です。
Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/c3R1Wq
続いて、配当金の推移です。
配当金については、増加と減少を繰り返し、一定の水準に収まっている様子です。
配当利回りは、常に10%前後となっております。
これらの変化をまとめると、以下の通りとなります。
株価増加率:-32.2%(25.54$→17.30$)※10年間
年間配当金増加率:-47.5%(2.579$→1.352$)※9年間
株価、配当金ともに下落傾向であるが、超高利回りを継続しているETFであることが分かります。
|
3.2023年4月配当金・分配金速報
続いて、2023年4月の配当金速報です。
1株あたり配当金は、「0.17301ドル」と発表されました。
これまでの月別配当金は以下の通りです。
今月は、先月までよりやや増加しております。
今後の配当水準がどうなるかに関しては、引き続き注意が必要です。
権利落日と支払日は以下の通りです。
権利落日:2023年4月24日
支払日:2023年5月2日
2023年の権利落日と支払日の一覧は、以下の通りです。
筆者の受け取り配当金は、以下の通りです。
保有株数:94株
1株当たり配当金:0.17301ドル
配当金合計(税前):16.26294ドル
受け取り配当金(税後):11.38ドル(約1,479円)※1ドル=130円換算
|
|
4.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
QYLDの新規購入を検討している方や、追加購入を検討中の方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。
今後も毎月、配当金速報を出したいと考えておりますので、興味があればまたご覧いただければと思います。
他の配当金・分配金速報の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。
4/21(金)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月21日
いいね獲得数4
RT数1
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を140円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を明日に買付します。
◼️運用状況
購入額:32,990円
評価額:36,670円(+11.15%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/LQnSXacbaT
日経平均225的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:20%(1/5)
上昇or下落、正解率:20%(1/5)
●集計全期間(2022/3/2〜2023/4/21)
正解率:38.7%(109/281)
上昇or下落、正解率:60.3%(157/260)
※上昇予想と下落予想が半分半分に分かれた時はカウントしておりません
皆様ご協力ありがとうございました
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:40%(2/5)
上昇or下落、正解率:60%(3/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2023/4/21)
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落、正解率:57.4%(143/249)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
|
|
1週間(2023/4/17~2023/4/21)の注目経済指標 ~市場予想と結果、株価への影響について~
|
|
目次
1.1週間(2023/4/17~2023/4/21)注目経済指標
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「1週間(2023/4/17~2023/4/21)の注目経済指標~市場予想と結果、株価への影響について~」です。
直近、過度なインフレによる利上げ圧力から、株価下落が続いております。
今後の利上げと景気予想は、様々な指標から行われております。
本記事では、今後の株価を予想するために投資家が注目すべき指標と、その結果についいて解説します。
今後の投資戦略のご参考にしていただければ幸いです。
是非、最後までご覧いただければと思います。
|
1.1週間(2023/4/17~2023/4/21)注目経済指標
まずは、1週間の注目経済指標についてです。
2023/4/17~2023/4/21に発表された経済指標は以下の通りです。
■米国市場
4/17(月) ニューヨーク連銀製造業景気指数
意味:米国の地区連邦銀行のひとつであるニューヨーク連邦銀行が発表するニューヨーク地区の製造業の景況感を示す経済指標です。
4/20(木) フィラデルフィア連銀景気指数
意味:フィラデルフィア連銀の管轄地区にある製造業約250社を対象に、現在と半年後の景況感について調査した結果を数値化したものです。
■日本市場
4/20(木) 通関ベース貿易収支
意味:財務省が毎月発表する貿易統計をもとに算出される貿易収支を指します。
4/21(金) 全国消費者物価指数(CPI)
意味:全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。
これらの指標について、次項にて結果をまとめていきたいと思います。
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
|
|
2.経済指標の市場予想と結果
続いて、それぞれの指標の市場予想と結果についてです。
■ニューヨーク連銀製造業景気指数
市場予想が-18.1であったのに対して、結果10.8と予想を上回る結果になりました。
■フィラデルフィア連銀景気指数
市場予想が-19.6であったのに対して、結果-31.3と予想を大きく下回る結果になりました。
■通関ベース貿易収支
市場予想が-12,930億円であったのに対して、結果-7,545億円と予想を上回る結果になりました。
◼️全国消費者物価指数(CPI)
<総合>
市場予想が前年比+3.1%であったのに対して、結果+3.2%と予想をやや上回る結果になりました。
<生鮮食料品除くコア>
市場予想が前年比+3.1%であったのに対して、結果+3.1%と予想通りの結果になりました。
|
|
3.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
今後の株価を予想する上で、インフレや利上げは大きな変動要素となります。
そんな中で今回記事にしたような様々な経済指標は、注目すべきだと思います。
これらをチェックし、今後の投資方針のご参考にしていただければと思います。
過去のCPIと利上げ幅を決定するための会合FOMCについて解説している記事を以下に貼付しておきますので、気になる方はご覧いただければと思います。
Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。
4/21(金)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月21日
いいね獲得数4
RT数1
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を140円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を明日に買付します。
◼️運用状況
購入額:32,990円
評価額:36,670円(+11.15%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/LQnSXacbaT
日経平均225的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:20%(1/5)
上昇or下落、正解率:20%(1/5)
●集計全期間(2022/3/2〜2023/4/21)
正解率:38.7%(109/281)
上昇or下落、正解率:60.3%(157/260)
※上昇予想と下落予想が半分半分に分かれた時はカウントしておりません
皆様ご協力ありがとうございました
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:40%(2/5)
上昇or下落、正解率:60%(3/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2023/4/21)
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落、正解率:57.4%(143/249)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
|
主要米国ETFの1週間の株価変動とニュース 2023/4/17~2023/4/21
|
目次
2.1週間の株価変動とニュース(2023/4/17〜2023/4/21)
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「主要米国ETFの1週間の株価変動とニュース 2023/4/17~2023/4/21」です。
今回の記事では、1週間(2023/4/17~2023/4/21)の株価に影響があったニュースをまとめ、それにより米国ETFがどのような値動きをしたかを示しております。
今回取り扱っているETFは、12種類です。
順番に、VT、VTI、VOO、QQQ、VYM、HDV、SPDR、VIG、QYLD、XYLD、SRET、SDIVになります。
現在投資されている方や、これから投資を始めたいという方は是非ご参考にしていただければと思います。
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
|
1.主要米国ETFの基本情報
まずは、今回ご紹介する主要米国ETFについての基本情報です。
①VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
米国株式市場の全3800社以上に分散投資しているETF。
配当利回り:1%程度
経費率:0.03%
運用会社:バンガード
②VOO(バンガード・S&P500ETF)
S&P500銘柄、全500社に分散投資しているETF。
配当利回り:1%程度
経費率:0.03%
運用会社:バンガード
③SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
S&P500の中で配当利回りが高い上位80銘柄に投資しているETF。
配当利回り:4%程度
経費率:0.07%
運用会社:ステート・ストリート・グローバル
④HDV(iシェアーズ コア米国高配当株ETF)
米国株式市場の景気に左右されにくい大型高配当銘柄75社に投資しているETF。
配当利回り:3.5%程度
経費率:0.08%
運用会社:ブラックロック
⑤VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
全米国銘柄の中で配当利回りの高い大型株400社に投資しているETF。
配当利回り:3%程度
経費率:0.06%
運用会社:バンガード
⑥VIG(バンガード・米国増配株式ETF)
10年以上連続増配の米国銘柄250社に投資しているETF。
配当利回り:1.8%程度
経費率:0.06%
運用会社:バンガード
⑦QYLD(グローバルX NASDAQ100 カバードコールETF)
NASDAQ100指数のコール・オプション売却による運用を行うETF。
配当利回り:10%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX
⑧XYLD(グローバルX S&P500 カバードコールETF)
S&P500指数のコール・オプション売却による運用を行うETF。
配当利回り:8%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX
⑨SDIV(グローバルX スーパーディヴィデント 世界株式ETF)
全世界の配当利回り上位100銘柄に投資するETF。
配当利回り:9%程度
経費率:0.58%
運用会社:グローバルX
⑩SRET(グローバルX スーパーディヴィデント 世界リートETF)
全世界の配当利回り上位30銘柄のリートに投資するETF。
配当利回り:7%程度
経費率:0.58%
運用会社:グローバルX
⑪QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)
NASDAQ100銘柄に投資するETF。
配当利回り:0.5%程度
経費率:0.2%
運用会社:インベスコ
⑫VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)
先進国、新興国含む全世界の約50か国8000銘柄に投資するETF。
配当利回り:2%程度
経費率:0.07%
運用会社:バンガード
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
|
|
2.1週間の株価変動とニュース(2023/4/17〜2023/4/21)
今週の主なニュースは以下の2点だったかと思います。
①Tesla決算発表
②各金融機関が好決算発表
順番に詳細を解説していきます。
まずは、①Tesla決算発表についてです。
内容は以下の通りでした。
2023年1〜3月期決算
●売上高:233.29億ドル
前年比+24.4%
●純利益:25.13億ドル
前年比-24.3%
増収減益の内容でした。
続いて、②各金融機関が好決算発表です。
バンクオブアメリカなどの金融銘柄が決算発表をしておりますが、いずれも市場予想を上回るものになっています。
景気後退懸念がある相場の中では特に中止される金融企業ですが、今のところ不安はなさそうな様子です。
次に1週間の株価の値動きについて、順番に示していきます。
■VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)
Vanguard Total World Stock Index Fund ETF https://g.co/kgs/gdJ9fS
■VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF https://g.co/kgs/aBawhP
■VOO(バンガード・S&P500ETF)
Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/GFXSNG
■QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)
Invesco QQQ Trust Series 1 https://g.co/kgs/UqqSxP
■VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
Vanguard High Dividend Yield ETF https://g.co/kgs/7gVpPW
iShares Core High Dividend ETF https://g.co/kgs/tJb6MT
■SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF https://g.co/kgs/iRduhE
■VIG(バンガード・米国増配株式ETF)
Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF https://g.co/kgs/Cm6Zof
■QYLD(グローバルX NASDAQ100 カバードコールETF)
Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/Yt59aR
■XYLD(グローバルX S&P500 カバードコールETF)
Global X S&P 500 Covered Call ETF https://g.co/kgs/3yx1uA
■SRET(グローバルX スーパーディヴィデント 世界リートETF)
Global X SuperDividend REIT ETF https://g.co/kgs/8ivEpS
■SDIV(グローバルX スーパーディヴィデント 世界株式ETF)
Global X SuperDividend Etf https://g.co/kgs/7M5o3c
3.過去1年間の株価推移
続いて過去1年の株価です。
■VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)
Vanguard Total World Stock Index Fund ETF https://g.co/kgs/gdJ9fS
■VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF https://g.co/kgs/aBawhP
■VOO(バンガード・S&P500ETF)
Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/GFXSNG
■QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)
Invesco QQQ Trust Series 1 https://g.co/kgs/UqqSxP
■VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
Vanguard High Dividend Yield ETF https://g.co/kgs/7gVpPW
iShares Core High Dividend ETF https://g.co/kgs/tJb6MT
■SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF https://g.co/kgs/iRduhE
■VIG(バンガード・米国増配株式ETF)
Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF https://g.co/kgs/Cm6Zof
■QYLD(グローバルX NASDAQ100 カバードコールETF)
Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/Yt59aR
■XYLD(グローバルX S&P500 カバードコールETF)
Global X S&P 500 Covered Call ETF https://g.co/kgs/3yx1uA
■SRET(グローバルX スーパーディヴィデント 世界リートETF)
Global X SuperDividend REIT ETF https://g.co/kgs/8ivEpS
■SDIV(グローバルX スーパーディヴィデント 世界株式ETF)
Global X SuperDividend Etf https://g.co/kgs/7M5o3c
|
|
4.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
今回の記事を見て、少しでも投資判断のご参考にしていただければ幸いです。
他の主要米国ETFの1週間の株価変動とニュースの記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。
4/21(金)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月21日
いいね獲得数4
RT数1
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を140円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を明日に買付します。
◼️運用状況
購入額:32,990円
評価額:36,670円(+11.15%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/LQnSXacbaT
日経平均225的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:20%(1/5)
上昇or下落、正解率:20%(1/5)
●集計全期間(2022/3/2〜2023/4/21)
正解率:38.7%(109/281)
上昇or下落、正解率:60.3%(157/260)
※上昇予想と下落予想が半分半分に分かれた時はカウントしておりません
皆様ご協力ありがとうございました
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:40%(2/5)
上昇or下落、正解率:60%(3/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2023/4/21)
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落、正解率:57.4%(143/249)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
|
|
VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果 2023/4/17~2023/4/21
|
|
目次
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果 2023/4/17~2023/4/21」です。
毎日寄り付き前の時間に、Twitter投資家に対して、その日一日の株価の値動き予想のアンケートを取っております。変動要因となる様々なニュースと併せて予想していただき、引けで答え合わせをしています。
このアンケート結果では、先物価格だけでは十分に読み取ることができない、個人投資家の相場への捉え方を把握することができると思いますので、是非ご参考にご覧いただけますと幸いです。
また、この記事内のデータは、楽天証券およびバンガード社のサイトから引用されたものです。
Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/JYN9Xq
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
|
|
1.VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果
●2023/4/17
<主な変動要因>
・ニューヨーク連銀製造業景気指数。
・スーダン 軍と準軍事組織が戦闘。
・ワグネルのトップ 露軍敗北に言及。
・原発でロシアの地雷爆発 ウ側報告。
・ドイツが全原発停止に 再エネ注力。
ニューヨーク連銀製造業景気指数に注目が集まる中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。
全11票のうち、91%にあたる10票が下落予想という結果でした。また、下落幅については、0〜1.5%の予想が多いという状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①0〜1.5%の下落(7票)、②1.5%以上の下落(3票)、③1.5%以上の上昇(1票)、④0〜1.5%の上昇(0票)
Twitter投資家予想では、非常にリスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付きは上昇し、その後一時的に下落しましたが回復して、最終的には前日比で+0.35%という結果で、最も投票数が少なかった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想に反して、上昇して引ける結果となりました。
●2023/4/18
<主な変動要因>
・G7外相会合 ウクライナ情勢や中国への対応で共同声明を調整。
・ウクライナ農産物を輸入禁止 ポーランドなど自国農家の保護で。
・新型ICBMめぐる安保理緊急会合に北朝鮮が反発 対抗措置を示唆。
引き続き世界的な対立が深まる中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。
全2票のうち、100%にあたる2票が上昇予想という結果でした。また、上昇幅については、1.5%以上と0〜1.5%の予想が半分半分という状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①1.5%以上の上昇(1票)、①0〜1.5%の上昇(1票)、③0〜1.5%の下落(0票)、③1.5%以上の下落(0票)
Twitter投資家予想では、非常に買い優勢の中で、その結果は以下の通りとなりました。
寄り付きは上昇し、その後はやや下落しましたが、最終的には前日比で+0.06%という結果で、最も投票数が多かった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想通り、僅かに上昇して引ける結果となりました。
●2023/4/19
<主な変動要因>
・1-3月ネトフリ会員 175万人増。
・G7「責任あるAI」目標 原案が判明。
・軍と準軍事組織が衝突のスーダン 停戦合意守られず 戦闘続く。
・プーチン大統領 支配地域訪問 ゼレンスキー大統領 激戦地へ。
Netflixの会員が増加した中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。
全4票のうち、75%にあたる3票が下落予想という結果でした。また、下落幅については、全て0〜1.5%の予想という状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①0〜1.5%の下落(3票)、②0〜1.5%の上昇(1票)、③1.5%以上の上昇(0票)、③1.5%以上の下落(0票)
Twitter投資家予想では、リスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付き後下落し、その後は回復したものの、最終的には前日比で-0.00%という結果で、最も投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想通り、下落して引ける結果となりました。
●2023/4/20
<主な変動要因>
・フィラデルフィア連銀景気指数。
・Tesla決算、市場予想とほぼ同じ。
・スーダン 2日連続 停戦合意守られず 首都中心に激しい戦闘続く。
・FRB最新報告 経済活動ほとんど変化せず 銀行の融資額は減少。
フィラデルフィア連銀景気指数に注目が集まる中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。
全5票のうち、60%にあたる3票が上昇予想という結果でした。また、上昇幅については、全て1.5%以上の予想という状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①1.5%以上の上昇(3票)、②0〜1.5%の下落(2票)、③0〜1.5%の上昇(0票)、③1.5%以上の下落(0票)
Twitter投資家の予想では、やや買い優勢の中、以下の通りとなりました。
寄り付きはやや下落し、その後は一時的に回復しましたが再び下落して、最終的には前日比-0.56%という結果で、2番目に投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想に反して、下落して引ける結果となりました。
●2023/4/21
<主な変動要因>
・米BuzzFeed ニュース部門閉鎖へ。
・NATO事務総長がウクライナ訪問。
・アメリカ半導体大手がIBMを提訴 知的財産と営業秘密の不正利用。
・ロシア 極東で大規模な軍事演習が終了 北方領土でも実施。
引き続き世界対立が激化する中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。
全3票のうち、67%にあたる2票が上昇予想という結果でした。また、上昇幅については、全て1.5%以上の予想という状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①1.5%以上の上昇(2票)、②1.5%以上の下落(1票)、③0〜1.5%の上昇(0票)、③0〜1.5%下落(0票)
Twitter投資家の予想では、買い優勢の中、以下の通りとなりました。
寄り付き以降、上昇と下落を繰り返す相場の中で、最終的には前日比+0.07%という結果で、最も投票数が少なかった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想の通り、上昇して引ける結果となりました。
|
|
2.1週間、年初来の動き
1週間累計(2023/4/17~2023/4/21)の、VOO(S&P500)の株価は、-0.06%と僅かに下落する結果となりました。
過去1年間の株価推移は、-3.34%となりました。
|
|
3.Twitter投資家の正答率
最後に2023/4/17~2023/4/21のTwitter投資家予想の正答率を発表します。
正解率:40%(2/5)
上昇or下落正解率:60%(3/5)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合は、カウントしておりません。
また、集計全期間(2022/3/1~2023/4/21)のTwitter投資家予想の正答率は以下の通りです。
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落正解率:57.4%(143/249)
皆様ご協力ありがとうございました。
他のVOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
この様子は、Twitterでリアルタイムで確認できますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:40%(2/5)
上昇or下落、正解率:60%(3/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2023/4/21)
正解率:36.4%(106/291)
上昇or下落、正解率:57.4%(143/249)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。
ではまた次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました!
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
日経平均225Twitter投資家予想と結果 2023/4/17~2023/4/21
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
|
目次
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「日経平均225Twitter投資家予想と結果 2023/4/17~2023/4/21」です。
毎日寄り付き前の時間に、Twitter投資家に対して、その日一日の株価の値動き予想のアンケートを取っております。変動要因となる様々なニュースと併せて予想していただき、引けで答え合わせをしています。
このアンケート結果では、先物価格だけでは十分に読み取ることができない、個人投資家の相場への捉え方を把握することができると思いますので、是非ご参考にご覧いただけますと幸いです。
また、この記事内のデータは、楽天証券および日経平均株価サイトから引用されたものです。
日経平均株価 https://g.co/kgs/G81u12
1.日経平均225Twitter投資家予想と結果
●2023/4/17
<主な変動要因>
・首相演説前に爆発音。
・北ミサイル 自衛隊の迎撃に現実味。
・日銀マイナス金利維持すべき IMF。
・日本郵便 139局で価格転嫁応ぜず。
岸田首相の演説中に爆発事件があった中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。
全28票のうち、68%にあたる19票が下落予想という結果でした。下落幅については、0〜1.5%の予想が多いという状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①0〜1.5%の下落(12票)、②1.5%以上の下落(7票)、③1.5%以上の上昇(5票)、④0〜1.5%の上昇(4票)
Twitter予想では、リスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付きから上昇し、その後は下落しましたが、最終的には前日比で+0.07%という結果で終えました。最も投票数が少なかった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想に反して、僅かに上昇して終えることになりました。
●2023/4/18
<主な変動要因>
・大成建設 施工不良で240億円損失。
・セガ 「Angry Birds」開発元買収。
・麻生氏 講演で「戦える自衛隊に」。
・日韓安全保障対話 5年ぶりに再開。
麻生氏の自衛隊に関する発言に注目が集まる中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。
全10票のうち、100%にあたる10票が下落予想という結果でした。下落幅については、0〜1.5%と1.5%の予想が半分半分という状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①0〜1.5%の下落(5票)、①1.5%以上の下落(5票)、③1.5%以上の上昇(0票)、③0〜1.5%の上昇(0票)
Twitter投資家予想では、非常にリスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付きから上昇し、その後も堅調に推移して、最終的には前日比で+0.51%という結果で終えました。最も投票数が少なかった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想に反して、上昇して終える形になりました。
●2023/4/19
<主な変動要因>
・楽天モバイルのプラチナバンド、2023年秋に割り当てへ。
・ピザハット 250円の配達料を導入。
・一部配達を翌日→翌々日に ヤマト。
・3月首都圏マンション 平均1億円超。
マンション価格の高騰が続く中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。
全16票のうち、63%にあたる10票が下落予想という結果でした。下落幅については、1.5%以上の予想がやや多いという状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①1.5%以上の下落(6票)、②0〜1.5%の上昇(5票)、③0〜1.5%の下落(4票)、④1.5%以上の上昇(1票)
Twitter投資家予想では、ややリスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付き後下落し、その後はやや回復したものの、最終的には前日比で-0.18%という結果で終えました。3番目に投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想の通り、株価は下落して終える形になりました。
●2023/4/20
<主な変動要因>
・通関ベース貿易収支。
・GW予算平均は昨年の1.7倍 調査。
・セアカゴケグモ ほぼ全国に拡大。
・JAL謝罪 子会社で景表法違反疑い。
GW期間中の経済活動に注目が集まる中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。
全6票のうち、66%にあたる4票が下落予想という結果でした。下落幅については、0〜1.5%の予想が多いという状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①0〜1.5%の下落(3票)、②1.5%以上の上昇(1票)、②0〜1.5%の上昇(1票)、②1.5%以上の下落(1票)
Twitter投資家予想では、リスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付きは下落しましたが、その後は回復して、最終的には前日比で+0.18%という結果で終えました。最も投票数が少なかった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想に反して、株価は上昇して終える形になりました。
●2023/4/21
<主な変動要因>
・全国消費者物価指数(CPI)。
・離乳食の無償提供 炎上騒動の実態。
・置き配推進 物流3社と警察庁合意。
・健保組合の予算推計 過去最大赤字。
・パナ、除湿機163万台をリコール。
全国消費者物価指数に注目が集まる中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。
全18票のうち、61%にあたる11票が上昇予想という結果でした。上昇幅については、0〜1.5%の予想がやや多いという状況でした。
投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。
①0〜1.5%の下落(7票)、②0〜1.5%の上昇(6票)、③1.5%以上の上昇(5票)、④1.5%以上の下落(0票)
Twitter投資家予想では、やや買い優勢の中で、その結果は以下の通りでした。
寄り付き後上昇しましたが、その後は下落して、最終的には前日比で-0.33%という結果で終えました。最も投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。
Twitter投資家の予想に反して、株価は下落して終える形になりました。
|
|
2.1週間、年初来の動き
1週間累計(2023/4/17~2023/4/21)の、日経平均225の株価は、+0.09%と僅かに上昇して終えることとなりました。
過去1年間の株価推移は、+5.38%となりました。
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
|
3.Twitter投資家の正答率
最後に2023/4/17~2023/4/21のTwitter投資家予想の正答率を発表します。
正解率:20%(1/5)
上昇or下落正解率:20%(1/5)
また、集計全期間(2022/3/2~2023/4/21)のTwitter投資家予想の正答率は以下の通りです。
正解率:38.7%(109/281)
上昇or下落正解率:60.3%(157/260)
※上昇予想と下落予想が半分半分と分かれた時は、カウントしておりません。
他の日経平均225Twitter投資家予想と結果の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
この様子は、Twitterでリアルタイムで確認できますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。
日経平均225的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2023年4月22日
●2023/4/17〜2023/4/21
正解率:20%(1/5)
上昇or下落、正解率:20%(1/5)
●集計全期間(2022/3/2〜2023/4/21)
正解率:38.7%(109/281)
上昇or下落、正解率:60.3%(157/260)
※上昇予想と下落予想が半分半分に分かれた時はカウントしておりません
皆様ご協力ありがとうございました
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
また、YouTubeでも投資や資産形成に関するコンテンツを上げていますので、よろしければご覧ください。
ではまた次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました!
|
|
|
|