サラリーマンは、堅実に億ろう。

20代からの資産形成で、1億円達成したい人のためのリアルな投資日記。20代都内不動産デベロッパー勤務。

2023年3月配当金・分配金および権利落日・支払日速報 ~XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)編~

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!


 

 

目次

1.XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)基本情報

2.XYLDの株価と配当金の推移

3.2023年3月配当金・分配金速報

4.まとめ

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「2023年3月配当金・分配金および権利落日・支払日速報~XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)編~」です。

超高配当のETFとして最近話題のETF、XYLDについて、今回は2023年3月の配当金速報を記事にしました。
直近(2023年3月現在)、インフレによる利上げ懸念や、ウクライナ情勢による株価下落が続いておりますが、高配当株・ETFホルダーにとって株価よりも重視しているのは配当金の水準かと思います。
この下落相場とともに配当水準も下がっていないかを、本記事にてお確かめいただければと思います。

XYLDの購入を検討している方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!

 

1.XYLD(グローバルX S&P500カバード・コールETF)基本情報

ますは、XYLDの基本情報についてです。

概要:S&P500指数のコール・オプション売却による運用を行うETF
正式名称:グローバルX S&P500カバード・コールETF
配当利回り:11%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX
資産総額:24.19億ドル(2023年3月現在)

組入銘柄トップ10は以下の通りです。

XYLD 組入銘柄

このETFは、カバードコール戦略を採用しております。
まずはこちらの仕組みについて解説します。

バードコール戦略とは、特定の株式等を保有し、保有している株のコールオプション(あらかじめ定めた価格でその株を買う権利)を売却する投資戦略です。
この間の株価変動を3パターンに分けて、以下にて図解されております。

バードコール戦略 図式解説

www.daiwa-am.co.jp

バードコール戦略について、さらに詳しく知りたいという方は、以下の動画をご覧ください。
とても分かりやすく解説されております。

 

(9) 【QYLD】面白いほどよく分かるQYLD!FIREの強い味方?高成長&高配当ETF!オプション取引の注意点!QYLD 仕組み - YouTube

※仕組みとしては、QYLDもXYLDも同じです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!

 

2.XYLDの株価と配当金の推移

続いて、XYLDの株価推移と、配当金の推移です。
株価に関しては、上昇と下落を繰り返しながら、僅かに上昇を続けている様子です。
現在(2023年3月20日)の株価は、39.77ドルという状況です。

XYLD 株価推移

Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/c3R1Wq

続いて、配当金の推移です。
配当金については、増加と減少を繰り返し、ややバラツキがある様子です。
配当利回りについても、不安定ですが、概ね7%前後の水準となっております。

XYLD 株価と配当金推移

これらの変化をまとめると、以下の通りとなります。

株価増加率:+40.0%(28.40$→39.77$)※10年間
年間配当金増加率:+214.7%(1.099$→3.259$)※9年間
株価、配当金ともに上昇傾向がありつつ、高配当を維持しています。

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

3.2023年3月配当金・分配金速報

続いて、2023年3月の配当金速報です。
1株あたり配当金は、「0.398923ドル」と発表されました。
これまでの月別配当金は以下の通りです。

XYLD 配当金推移

XYLD 月別配当金

今月は、先月までに比べて減少しております。
今後の配当水準がどうなるかに関しては、引き続き注意が必要です。

権利落日と支払日は以下の通りです。
権利落日:2023年3月20日
支払日:2023年3月28日

2023年の権利落日と支払日の一覧は以下の通りです。

XYLD 権利落日と配当支払日

筆者の受け取り配当金は、以下の通りです。
保有株数:66株
1株当たり配当金:0.398923ドル
配当金合計(税前):26.3289ドル
受け取り配当金(税後):18.4302ドル(約2,395円)※1ドル=130円換算


 

4.まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。

XYLDの新規購入を検討している方や、追加購入を検討中の方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。
今後も毎月、配当金速報を出したいと考えておりますので、興味があればまたご覧いただければと思います。

他の配当金・分配金速報の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。

SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。

 


www.youtube.com

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

1週間(2023/3/20~2023/3/24)の注目経済指標 ~市場予想と結果、株価への影響について~

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

目次

1.1週間(2023/3/20~2023/3/24)注目経済指標

2.経済指標の市場予想と結果

3.まとめ

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「1週間(2023/3/20~2023/3/24)の注目経済指標~市場予想と結果、株価への影響について~」です。

直近、過度なインフレによる利上げ圧力から、株価下落が続いております。

今後の利上げと景気予想は、様々な指標から行われております。
本記事では、今後の株価を予想するために投資家が注目すべき指標と、その結果についいて解説します。

今後の投資戦略のご参考にしていただければ幸いです。
是非、最後までご覧いただければと思います。


 

 

1.1週間(2023/3/20~2023/3/24)注目経済指標

まずは、1週間の注目経済指標についてです。
2023/3/20~2023/3/24に発表された経済指標は以下の通りです。

■米国市場

3/23(木) FRB政策金利
意味:金融政策で調節される金利のことを指します。

3/23(木) 経常収支
意味:一定期間における一国の海外とのモノやサービスの取引、投資収益のやりとりなど経済取引で生じた収支を示す経済指標です。

3/24(金) 耐久財受注
意味: 米国内における企業の耐久財の新規受注額を集計した経済指標です。

■日本市場

3/24(金) 全国消費者物価指数(CPI)
意味:全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。

これらの指標について、次項にて結果をまとめていきたいと思います。

 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

2.経済指標の市場予想と結果

続いて、それぞれの指標の市場予想と結果についてです。

FRB政策金利

FRB政策金利 過去推移

 

市場予想が5.0%であったのに対して、結果5.0%と予想通りの結果になりました。
予想通り0.25ポイントの利上げ実施を行うことになりました。

■経常収支

3/23(木) 経常収支

市場予想が-2,132億ドルであったのに対して、結果-2,068億ドルと予想を上回る結果になりました。
予想よりは良化したものの、非常に厳しい状況が続きます。

■耐久財受注

3/24(金) 耐久財受注

耐久財受注 過去推移

 

市場予想が前月比+1.6%であったのに対して、今回-1.0%と予想を大きく下回る結果になりました。

◼️全国消費者物価指数(CPI)

3/24(金) 全国消費者物価指数(CPI)総合

全国消費者物価指数(CPI)総合 過去推移

3/24(金) 全国消費者物価指数(CPI)生鮮食料品除くコア

<総合>
市場予想が前年比+3.2%であったのに対して、結果+3.3%と予想を上回る結果になりました。
<生鮮食料品除くコア>
市場予想が前年比+3.1%であったのに対して、結果+3.1%と予想通りの結果になりました。
コロナやウクライナによる流通ボトルネック、円安等の影響で、物価上昇は続いております。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

3.まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。
今後の株価を予想する上で、インフレや利上げは大きな変動要素となります。
そんな中で今回記事にしたような様々な経済指標は、注目すべきだと思います。
これらをチェックし、今後の投資方針のご参考にしていただければと思います。

過去のCPIと利上げ幅を決定するための会合FOMCについて解説している記事を以下に貼付しておきますので、気になる方はご覧いただければと思います。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。

SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。

 


www.youtube.com

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 


 

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

主要米国ETFの1週間の株価変動とニュース 2023/3/20~2023/3/24

 

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!


 

 

目次

1.主要米国ETFの基本情報

2.1週間の株価変動とニュース(2023/3/20〜2023/3/24)

3.過去1年間の株価推移

4.まとめ

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「主要米国ETFの1週間の株価変動とニュース 2023/3/20~2023/3/24」です。

今回の記事では、1週間(2023/3/20~2023/3/24)の株価に影響があったニュースをまとめ、それにより米国ETFがどのような値動きをしたかを示しております。
今回取り扱っているETFは、12種類です。
順番に、VT、VTI、VOO、QQQ、VYM、HDV、SPDR、VIG、QYLD、XYLD、SRET、SDIVになります。

現在投資されている方や、これから投資を始めたいという方は是非ご参考にしていただければと思います。

 

↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!


 

 

1.主要米国ETFの基本情報

まずは、今回ご紹介する主要米国ETFについての基本情報です。

f:id:okuri-man:20220302234022j:plain

主要米国ETF一覧

①VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
米国株式市場の全3800社以上に分散投資しているETF
配当利回り:1%程度
経費率:0.03%
運用会社:バンガード

②VOO(バンガード・S&P500ETF)
S&P500銘柄、全500社に分散投資しているETF
配当利回り:1%程度
経費率:0.03%
運用会社:バンガード

③SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
S&P500の中で配当利回りが高い上位80銘柄に投資しているETF
配当利回り:4%程度
経費率:0.07%
運用会社:ステート・ストリート・グローバル

HDViシェアーズ コア米国高配当株ETF
米国株式市場の景気に左右されにくい大型高配当銘柄75社に投資しているETF
配当利回り:3.5%程度
経費率:0.08%
運用会社:ブラックロック

⑤VYM(バンガード・米国高配当株式ETF
全米国銘柄の中で配当利回りの高い大型株400社に投資しているETF
配当利回り:3%程度
経費率:0.06%
運用会社:バンガード

⑥VIG(バンガード・米国増配株式ETF
10年以上連続増配の米国銘柄250社に投資しているETF
配当利回り:1.8%程度
経費率:0.06%
運用会社:バンガード

⑦QYLD(グローバルX NASDAQ100 カバードコールETF
NASDAQ100指数のコール・オプション売却による運用を行うETF
配当利回り:10%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX

⑧XYLD(グローバルX S&P500 カバードコールETF
S&P500指数のコール・オプション売却による運用を行うETF
配当利回り:8%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX

⑨SDIV(グローバルX スーパーディヴィデント 世界株式ETF
全世界の配当利回り上位100銘柄に投資するETF
配当利回り:9%程度
経費率:0.58%
運用会社:グローバルX

⑩SRET(グローバルX スーパーディヴィデント 世界リートETF
全世界の配当利回り上位30銘柄のリートに投資するETF
配当利回り:7%程度
経費率:0.58%
運用会社:グローバルX

⑪QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)
NASDAQ100銘柄に投資するETF
配当利回り:0.5%程度
経費率:0.2%
運用会社:インベスコ

⑫VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
先進国、新興国含む全世界の約50か国8000銘柄に投資するETF
配当利回り:2%程度
経費率:0.07%
運用会社:バンガード

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

2.1週間の株価変動とニュース(2023/3/20〜2023/3/24)

今週の主なニュースは以下の2点だったかと思います。

FOMC
②耐久財受注

順番に詳細を解説していきます。

まずは、①FOMCについてです。
内容は以下の通りでした。
・0.25ポイント利上げを実施(4.75〜5.00%)
・今後はデータ次第で、必要な利上げは行う
・利上げによる銀行システムへの影響は懸念
ディスインフレの兆候は見られている
市場予想通り、3月の利上げは0.25ポイントで実施されることとなりました。

続いて、②耐久財受注です。
市場予想が前月比+1.6%であったのに対して、今回-1.0%と予想を大きく下回る結果になりました。
景気後退に拍車がかかる結果となりました。

次に1週間の株価の値動きについて、順番に示していきます。

■VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

VT 2023/3/20~2023/3/24

Vanguard Total World Stock Index Fund ETF https://g.co/kgs/gdJ9fS

■VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

VTI 2023/3/20~2023/3/24

 Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF https://g.co/kgs/aBawhP

■VOO(バンガード・S&P500ETF)

VOO 2023/3/20~2023/3/24

Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/GFXSNG

■QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)

QQQ 2023/3/20~2023/3/24

Invesco QQQ Trust Series 1 https://g.co/kgs/UqqSxP

■VYM(バンガード・米国高配当株式ETF

VYM 2023/3/20~2023/3/24

Vanguard High Dividend Yield ETF https://g.co/kgs/7gVpPW

HDViシェアーズ コア米国高配当株ETF

HDV 2023/3/20~2023/3/24

iShares Core High Dividend ETF https://g.co/kgs/tJb6MT

■SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF

SPYD(SPDR) 2023/3/20~2023/3/24

SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF https://g.co/kgs/iRduhE

■VIG(バンガード・米国増配株式ETF

VIG 2023/3/20~2023/3/24

Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF https://g.co/kgs/Cm6Zof

■QYLD(グローバルX NASDAQ100 カバードコールETF

QYLD 2023/3/20~2023/3/24

Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/Yt59aR

■XYLD(グローバルX S&P500 カバードコールETF

XYLD 2023/3/20~2023/3/24

Global X S&P 500 Covered Call ETF https://g.co/kgs/3yx1uA

■SRET(グローバルX スーパーディヴィデント 世界リートETF

SRET 2023/3/20~2023/3/24

Global X SuperDividend REIT ETF https://g.co/kgs/8ivEpS

■SDIV(グローバルX スーパーディヴィデント 世界株式ETF

SDIV 2023/3/20~2023/3/24

Global X SuperDividend Etf https://g.co/kgs/7M5o3c

 

3.過去1年間の株価推移

続いて過去1年の株価です。

■VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

VT 過去1年間の株価推移

Vanguard Total World Stock Index Fund ETF https://g.co/kgs/gdJ9fS

■VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

VTI 過去1年間の株価推移

  Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF https://g.co/kgs/aBawhP

■VOO(バンガード・S&P500ETF)

VOO 過去1年間の株価推移

 Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/GFXSNG

■QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)

QQQ 過去1年間の株価推移

Invesco QQQ Trust Series 1 https://g.co/kgs/UqqSxP

■VYM(バンガード・米国高配当株式ETF

VYM 過去1年間の株価推移

Vanguard High Dividend Yield ETF https://g.co/kgs/7gVpPW

HDViシェアーズ コア米国高配当株ETF

HDV 過去1年間の株価推移

iShares Core High Dividend ETF https://g.co/kgs/tJb6MT

■SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF

SPYD(SPDR) 過去1年間の株価推移

SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF https://g.co/kgs/iRduhE

■VIG(バンガード・米国増配株式ETF

VIG 過去1年間の株価推移

Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF https://g.co/kgs/Cm6Zof

■QYLD(グローバルX NASDAQ100 カバードコールETF

QYLD 過去1年間の株価推移

Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/Yt59aR

■XYLD(グローバルX S&P500 カバードコールETF

XYLD 過去1年間の株価推移

Global X S&P 500 Covered Call ETF https://g.co/kgs/3yx1uA

■SRET(グローバルX スーパーディヴィデント 世界リートETF

SRET 過去1年間の株価推移

Global X SuperDividend REIT ETF https://g.co/kgs/8ivEpS

■SDIV(グローバルX スーパーディヴィデント 世界株式ETF

SDIV 過去1年間の株価推移

Global X SuperDividend Etf https://g.co/kgs/7M5o3c

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

4.まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。

今回の記事を見て、少しでも投資判断のご参考にしていただければ幸いです。
他の主要米国ETFの1週間の株価変動とニュースの記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。

SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。

 


www.youtube.com

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

 

 

 

 

VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果 2023/3/20~2023/3/24

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!


 


 

 

目次

1.VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果

2.1週間、年初来の動き

3.Twitter投資家の正答率

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果 2023/3/20~2023/3/24」です。

毎日寄り付き前の時間に、Twitter投資家に対して、その日一日の株価の値動き予想のアンケートを取っております。変動要因となる様々なニュースと併せて予想していただき、引けで答え合わせをしています。

このアンケート結果では、先物価格だけでは十分に読み取ることができない、個人投資家の相場への捉え方を把握することができると思いますので、是非ご参考にご覧いただけますと幸いです。

また、この記事内のデータは、楽天証券およびバンガード社のサイトから引用されたものです。

www.rakuten-sec.co.jp

Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/JYN9Xq 

 

↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

1.VOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果

●2023/3/20

<主な変動要因>

ウクライナ産の穀物輸出 合意延長。
プーチン氏がクリミアを電撃訪問。
・ロシア、中国製の弾薬を使用か。
プーチン氏に逮捕状 安保理で応酬。

プーチン氏に逮捕状が出される中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。

2023/3/20 VOO(S&P500)Twitter投資家予想

全2票のうち、上昇予想と下落予想が半分半分という結果でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①0〜1.5%の上昇(1票)、①1.5%以上の下落(1票)、③1.5%以上の上昇(0票)、③0〜1.5%の下落(0票)

Twitter投資家予想では、意見が分かれる中で、その結果は以下の通りでした。

2023/3/20 VOO(S&P500)結果

寄り付き後上昇と下落を繰り返しながら、株価は上がり続けて、最終的には前日比で+0.90%という結果で、最も投票数が多かった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想は分かれる中、上昇して引ける結果となりました。

●2023/3/21

<主な変動要因>

安保理 北のICBM巡り非難の応酬。
・中露会談に米 だまされてはならぬ。
・米アマゾン 9000人を追加削減へ。

Amazonが追加人員削減を発表する中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。

2023/3/21 VOO(S&P500)Twitter投資家予想

全2票のうち、上昇予想と下落予想が半分半分という結果でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①0〜1.5%の上昇(1票)、①1.5%以上の下落(1票)、③1.5%以上の上昇(0票)、③0〜1.5%の下落(0票)

Twitter投資家予想では、意見が分かれる中で、その結果は以下の通りとなりました。

2023/3/21 VOO(S&P500)結果

寄り付きは上昇し、その後も堅調に推移して、最終的には前日比で+1.31%という結果で、最も投票数が多かった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想は分かれる中、上昇して引ける結果となりました。

●2023/3/22

<主な変動要因>

・習氏の訪露 孤立回避へジレンマも。
ウクライナ和平案 中露に温度差も。
・米イエレン財務長官 破綻銀行以外でも全額預金保護を用意。

銀行預金の全額保護の発言があった中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。

2023/3/22 VOO(S&P500)Twitter投資家予想

全2票のうち、上昇予想と下落予想が半分半分という結果でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①1.5%以上の上昇(1票)、②0〜1.5%の下落(1票)、③0〜1.5%の上昇(0票)、③1.5%以上の下落(0票)

Twitter投資家予想では、意見が分かれる中で、その結果は以下の通りでした。

2023/3/22 VOO(S&P500)結果

寄り付きはやや上昇しましたが、後半に大きく下落して、最終的には前日比で-1.62%という結果で、最も投票数が少なかった、「1.5%以上の下落」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想は分かれる中、大幅下落して引ける結果となりました。

●2023/3/23

<主な変動要因>

・米FRB、0.25%の利上げを決定。
・経常収支。
・トランプ前大統領の大陪審の審理が延期 米メディア。
・イギリス 劣化ウラン弾ウクライナに供与へ ロシアは反発。

FOMCにて0.25%の利上げが発表された中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。

2023/3/23 VOO(S&P500)Twitter投資家予想

全4票のうち、75%にあたる3票が上昇予想という結果でした。また、上昇幅については、0〜1.5%の予想が多いという状況でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①0〜1.5%の上昇(2票)、②1.5%以上の上昇(1票)、②0〜1.5%の下落(1票)、④1.5%以上の下落(0票)

Twitter投資家の予想では、買い優勢の中、以下の通りとなりました。

2023/3/23 VOO(S&P500)結果

寄り付き以降、下落する場面もありましたが、回復して、最終的には前日比+0.24%という結果で、最も投票数が多かった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想通り、上昇して引ける結果となりました。

●2023/3/24

<主な変動要因>

・耐久財受注。
・英議会もTikTok禁止 進む排除。
・バフムトで露失速 ウ反転攻勢へ。
・米の経常赤字124兆円 過去最大。

経常赤字が過去最大となる中で、Twitter投資家予想は以下の通りでした。

2023/3/24 VOO(S&P500)Twitter投資家予想

全3票のうち、67%にあたる2票が上昇予想という結果でした。また、上昇幅については、全て1.5%以上の予想という状況でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①1.5%以上の上昇(2票)、②0〜1.5%の下落(1票)、③0〜1.5%の上昇(0票)、③1.5%以上の下落(0票)

Twitter投資家の予想では、買い優勢の中、以下の通りとなりました。

2023/3/24 VOO(S&P500)結果

寄り付き後下落しましたが、その後は回復して、最終的には前日比+0.62%という結果で、最も投票数が少なかった、「0〜1.5%の上昇」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想の通り、上昇して引ける結果となりました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

2.1週間、年初来の動き

1週間累計(2023/3/20~2023/3/24)の、VOO(S&P500)の株価は、+0.86%と上昇する結果となりました。

2023/3/20~2023/3/24 VOO(S&P500)

過去1年間の株価推移は、-12.63%となりました。

過去1年間の株価推移 VOO(S&P500)

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

3.Twitter投資家の正答率

最後に2023/3/20~2023/3/24のTwitter投資家予想の正答率を発表します。

正解率:60%(3/5)

上昇or下落正解率:100%(2/2)

※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合は、カウントしておりません。

また、集計全期間(2022/3/1~2023/3/24)のTwitter投資家予想の正答率は以下の通りです。

正解率:35.4%(96/271)

上昇or下落正解率:57.0%(133/233)

皆様ご協力ありがとうございました。

他のVOO(S&P500)Twitter投資家予想と結果の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

この様子は、Twitterでリアルタイムで確認できますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。

SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。

 


www.youtube.com

 

ではまた次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました!

 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

日経平均225Twitter投資家予想と結果 2023/3/20~2023/3/24

↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!


 

 

 

目次

1.日経平均225Twitter投資家予想と結果

2.1週間、年初来の動き

3.Twitter投資家の正答率

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「日経平均225Twitter投資家予想と結果 2023/3/20~2023/3/24」です。

毎日寄り付き前の時間に、Twitter投資家に対して、その日一日の株価の値動き予想のアンケートを取っております。変動要因となる様々なニュースと併せて予想していただき、引けで答え合わせをしています。

このアンケート結果では、先物価格だけでは十分に読み取ることができない、個人投資家の相場への捉え方を把握することができると思いますので、是非ご参考にご覧いただけますと幸いです。

また、この記事内のデータは、楽天証券および日経平均株価サイトから引用されたものです。

www.rakuten-sec.co.jp

日経平均株価 https://g.co/kgs/G81u12

 

1.日経平均225Twitter投資家予想と結果

●2023/3/20

<主な変動要因>

・ごはんおかわり自由 守るやよい軒
・日独 経済安保巡り協力強化で合意。
・防衛力の強化巡り 首相答弁を検証。
・産後の保険料免除延長へ 政府検討。

産後の保険料免除の延長が検討される中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。

2023/3/20 日経平均225Twitter投資家予想

全13票のうち、62%にあたる8票が下落予想という結果でした。下落幅については、1.5%以上の予想が多いという状況でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①1.5%以上の下落(5票)、②1.5%以上の上昇(3票)、②0〜1.5%の下落(3票)、④0〜1.5%の上昇(2票)

Twitter予想では、ややリスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。

2023/3/20 日経平均225結果

寄り付き後継続的に下落を続けて、最終的には前日比で-1.42%という結果で終えました。2番目に投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想の通り、下落して終えることになりました。

●2023/3/22

<主な変動要因>

・キリンHDが7%賃上げ 設立以来初。
エビアン1.5L、43.5%の値上げへ。
・首相 インド太平洋へ9兆円超支援。
・菅氏 出産費に保険適用の考え示す。
経団連会長 金融不安「連鎖せず」。

引き続き賃上げと値上げが相次ぐ中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。

2023/3/22 日経平均225Twitter投資家予想

全17票のうち、58%にあたる10票が下落予想という結果でした。下落幅については、0〜1.5%と1.5%以上の予想が半分半分という状況でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①0〜1.5%の下落(5票)、①1.5%以上の下落(5票)、③0〜1.5%の上昇(4票)、④1.5%以上の上昇(3票)

Twitter投資家予想では、ややリスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。

2023/3/22 日経平均225結果

寄り付きから大きく上昇し、その後も好調に推移して、最終的には前日比で+1.93%という結果で終えました。最も投票数が少なかった、「1.5%以上の上昇」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想に反して、大幅上昇して終える形になりました。

●2023/3/23

<主な変動要因>

・止まらない東京の地価上昇。
・英が劣化ウラン弾供与なら対応 露。
楽天銀行 東証プライムに上場へ。
総務省「文書原案を作成」と報告。

楽天銀行が上場を発表する中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。

2023/3/23 日経平均225Twitter投資家予想

全15票のうち、53%にあたる8票が下落予想という結果でした。下落幅については、0〜1.5%と1.5%以上の予想が半分半分という状況でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①1.5%以上の上昇(4票)、①0〜1.5%の下落(4票)、①1.5%以上の下落(4票)、④0〜1.5%の上昇(3票)

Twitter投資家予想では、ややリスクオフモードが強い中で、その結果は以下の通りでした。

2023/3/23 日経平均225結果

寄り付きは下落し、その後はやや回復しましたが、最終的には前日比で-0.17%という結果で終えました。最も投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想の通り、株価は僅かに下落して終える形になりました。

●2023/3/24

<主な変動要因>

・全国消費者物価指数(CPI)。
・政府 北朝鮮への独自制裁を延長へ。
統一地方選が幕開け。
・旧NHK党の立花氏、有罪確定へ。

消費者物価指数に注目が集まる中、Twitter投資家予想は以下の通りとなりました。

2023/3/24 日経平均225Twitter投資家予想

全20票のうち、65%にあたる13票が上昇予想という結果でした。上昇幅については、0〜1.5%の予想が多いという状況でした。

投票数が多かった順番に並べると以下の通りです。

①0〜1.5%の上昇(8票)、②0〜1.5%の下落(6票)、③1.5%以上の上昇(5票)、④1.5%以上の下落(1票)

Twitter投資家予想では、買い優勢の中で、その結果は以下の通りでした。

2023/3/24 日経平均225結果

寄り付きから下落し、その後も低調に推移して、最終的には前日比で-0.13%という結果で終えました。2番目に投票数が多かった、「0〜1.5%の下落」と予想した方が的中でした。

Twitter投資家の予想に反して、株価は下落して終える形になりました。

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

2.1週間、年初来の動き

1週間累計(2023/3/20~2023/3/24)の、日経平均225の株価は、+0.56%と上昇して終えることとなりました。

2023/3/20~2023/3/24 日経平均225

過去1年間の株価推移は、-2.72%となりました。

過去1年間の株価推移 日経平均225

 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!


 

 

3.Twitter投資家の正答率

最後に2023/3/20~2023/3/24のTwitter投資家予想の正答率を発表します。

正解率:25%(1/4)

上昇or下落正解率:50%(2/4)

また、集計全期間(2022/3/2~2023/3/24)のTwitter投資家予想の正答率は以下の通りです。

正解率:38.3%(100/261)

上昇or下落正解率:60.7%(147/242)

※上昇予想と下落予想が半分半分と分かれた時は、カウントしておりません。

他の日経平均225Twitter投資家予想と結果の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

この様子は、Twitterでリアルタイムで確認できますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。

SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関するコンテンツを上げていますので、よろしければご覧ください。

 


www.youtube.com

 

ではまた次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

2023年3月配当金・分配金および権利落日・支払日速報 ~QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)編~

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

目次

1.QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)基本情報

2.QYLDの株価と配当金の推移

3.2023年3月配当金・分配金速報

4.まとめ

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「2023年3月配当金・分配金および権利落日・支払日速報~QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)編~」です。

超高配当のETFとして最近話題のETF、QYLDについて、今回は2023年3月配当金速報を記事にしました。
直近(2023年3月現在)、インフレによる利上げ懸念や、ウクライナ情勢による株価下落が続いておりますが、高配当株・ETFホルダーにとって株価よりも重視しているのは配当金の水準かと思います。
この下落相場とともに配当水準も下がっていないかを、本記事にてお確かめいただければと思います。

QYLDの購入を検討している方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。


 

↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!

 

1.QYLD(グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF)基本情報

ますは、QYLDの基本情報についてです。

概要:NASDAQ100指数のコール・オプション売却による運用を行うETF
正式名称:グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF
配当利回り:11%程度
経費率:0.6%
運用会社:グローバルX
資産総額:68.5億ドル(2023年3月現在)

組入銘柄トップ10は、以下の通りです。

QYLD 組入銘柄

globalxetfs.co.jp

このETFは、カバードコール戦略を採用しております。
まずはこちらの仕組みについて解説します。

バードコール戦略とは、特定の株式等を保有し、保有している株のコールオプション(あらかじめ定めた価格でその株を買う権利)を売却する投資戦略です。
この間の株価変動を3パターンに分けて、以下にて図解されております。

バードコール戦略 図式解説

 

www.daiwa-am.co.jp

バードコール戦略について、さらに詳しく知りたいという方は、以下の動画をご覧ください。
とても分かりやすく解説されております。

 

(9) 【QYLD】面白いほどよく分かるQYLD!FIREの強い味方?高成長&高配当ETF!オプション取引の注意点!QYLD 仕組み - YouTube


 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!

 

2.QYLDの株価と配当金の推移

続いて、QYLDの株価推移と、配当金の推移です。
株価に関しては、上昇と下落を繰り返しながら、徐々に下落を続けている様子です。
現在(2023年3月20日)の株価は、16.77ドルという状況です。

QYLD 株価推移

Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF https://g.co/kgs/c3R1Wq

続いて、配当金の推移です。
配当金については、増加と減少を繰り返し、一定の水準に収まっている様子です。
配当利回りは、常に10%前後となっております。

QYLD 配当金推移

これらの変化をまとめると、以下の通りとなります。

株価増加率:-34.3%(25.54$→16.77$)※10年間
年間配当金増加率:-47.5%(2.579$→1.352$)※9年間
株価、配当金ともに下落傾向であるが、超高利回りを継続しているETFであることが分かります。


 

 

3.2023年3月配当金・分配金速報

続いて、2023年3月の配当金速報です。
1株あたり配当金は、「0.16896ドル」と発表されました。
これまでの月別配当金は以下の通りです。

QYLD 配当金推移

QYLD 月別配当金

今月は、先月までに比べて減少しております。
今後の配当水準がどうなるかに関しては、引き続き注意が必要です。

権利落日と支払日は以下の通りです。
権利落日:2023年3月20日
支払日:2023年3月28日

2023年の権利落日と支払日の一覧は、以下の通りです。

QYLD 権利落日と配当支払日

globalxetfs.co.jp

筆者の受け取り配当金は、以下の通りです。
保有株数:94株
1株当たり配当金:0.16896ドル
配当金合計(税前):15.8822ドル
受け取り配当金(税後):11.11ドル(約1,445円)※1ドル=130円換算

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

4.まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。

QYLDの新規購入を検討している方や、追加購入を検討中の方は、是非ご参考にしていただければ幸いです。
今後も毎月、配当金速報を出したいと考えておりますので、興味があればまたご覧いただければと思います。

他の配当金・分配金速報の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

Twitterでも投資や資産運用に関する情報発信をしておりますので、是非フォローをよろしくお願いします。

SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので、是非ご覧ください。

 


www.youtube.com

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

2021年2月-2023年3月資産推移と購入銘柄公開 〜20代会社員のリアルな資産形成〜

↓新規ドメインドメイン移管料金、キャンペーン中!

 


 


 

 

目次

1.筆者のプロフィール

2.筆者の投資方針

3.2021年2月-2023年3月資産推移と購入銘柄

4.まとめ

 

こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。

私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。

本日の議題は、「2021年2月-2023年3月資産推移と購入銘柄公開〜20代会社員のリアルな資産形成〜」です。
今回の記事では、筆者のこれまでの資産形成の道のりを振り返っていきたいと思います。
その過程の中で、どのような株や投資信託を購入し、そこからどの程度のリターンを得られたかを全て公開します。
株価上昇によるリターンはもちろんのこと、受け取った配当金についても包み隠さず全て開示していきたいと思います。
これから資産形成を始めたい方や、始められたばかりの方には特にご参考にしていただければ幸いです。


 

↓堅実な不動産投資!今なら個人面談会への参加で7000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!

 

1.筆者のプロフィール

まずは筆者のプロフィールからご紹介します。
私は、2020年に社会人となり、現在3年目となる会社員です。
東京都内の不動産デベロッパーに勤めており、現在の年収は約600万円です。
会社員になってからすぐに投資を始めたわけではなく、最初のうちは勉強しながら生活防衛資金を貯めることを優先していました。

本格的に投資を始めたのは、社会人1年目のボーナスをいただいた後の2021年1月からでした。
したがって、資産推移などの記録をつけたのは、2021年2月からです。
この記事では、その当時から現在(2023年3月)までの資産推移と購入銘柄を公開していきたいと思います。

 

↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!

 

2.筆者の投資方針

続いて私の投資方針についてです。
私は、株式・投資信託+不動産投資の組み合わせで、40歳1億円を目指しています。
不動産投資については、融資可能になった今年から始める予定にしていますが、今のところは株式・投資信託だけで資産形成しております。
株式・投資信託の投資方針は以下の通りです。
※様々な銘柄に投資した経験から最終的に定まった方針です。

◼️積立枠
・積立NISA
全世界株式インデックスファンドに、毎月3.3万円(年間40万円)
・特定口座
レバナスに、毎月5,000円+当月楽天ポイント積分(概ね2,000円程度)
米国ETFあるいは日本高配当個別株に、毎月50,000円程度(毎月の収支により変動)

◼️スポット枠
米国ETFあるいは日本高配当個別株に、年2回50万円程度(6月と12月のボーナス受取時)
これらを継続することで、現在は年間200万円のペースで投資しております。
この方針に決めた理由としては、日本株、米国株、全世界株の特性を以下のように解釈しているからです。

◼️日本株
インデックス:恒常的な株価上昇には期待できない❌
高配当:一部銘柄に限り、安定的に配当を得られる⭕️

◼️米国株
インデックス:持続的な成長力があり、今後も株価上昇に期待できる⭕️
高配当:株価上昇し、高配当を出せるETFがいくつか存在する⭕️

◼️全世界株
インデックス:人口増加による継続的な株価上昇が期待できる⭕️
高配当:安定高配当の良いETFが存在しない❌

以上の理由から、
インデックス:米国株、全世界株
高配当:米国株、日本株
という方針になりました。

また、割合としては、日本株:米国株:全世界株=2:6:2を目安としております。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 


 

 

3.2021年2月-2023年3月資産推移と購入銘柄

続いて、実際の購入銘柄と資産推移を、時間軸に沿ってご紹介していきたいと思います。
私の投資は、2020年12月に受け取ったボーナスによるものから本格的にスタートしました。

◼️2021年2月
合計購入額:686,409円
合計資産評価額:705,498円
評価損益:19,089円
トータルリターン:2.78%
主な購入銘柄は以下の通りです。
日本高配当個別株10銘柄購入
積立NISA3.3万円分購入
SPDR、HDV購入

2021年2月 資産一覧

2021年2月 資産割合

◼️2021年3月
合計購入額:823,409円
合計資産評価額:878,280円
評価損益:54,871円
トータルリターン:6.66%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス、NASDAQ次世代50をそれぞれ50,000円ずつ購入
積立NISA3.3万円分購入
楽天・全世界株式インデックスファンドを4,000円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2021年3月 資産一覧

2021年3月 資産割合

◼️2021年4月
合計購入額:858,409円
合計資産評価額:942,844円
評価損益:84,435円
受取配当金合計:5,720円(税引後)
トータルリターン:10.5%
主な購入銘柄は以下の通りです。
NASDAQ次世代50を5,000円追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。
売却銘柄は以下の通りです。
年金積立Jグロース
楽天全米インデックスファンド
楽天インデックス・バランス・ファンド

2021年4月 資産一覧

2021年4月 資産割合

◼️2021年5月
合計購入額:929,849円
合計資産評価額:1,006,235円
評価損益:76,386円
受取配当金合計:5,720円(税引後)
トータルリターン:8.83%
主な購入銘柄は以下の通りです。
NASDAQ次世代50を追加購入
日本高配当個別株6銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。
売却銘柄は以下の通りです。
eMAXIS国内株式(日経平均)

2021年5月 資産一覧

2021年5月 資産割合

◼️2021年6月
合計購入額:1,551,765円
合計資産評価額:1,670,080円
評価損益:118,315円
受取配当金合計:6,152円(税引後)
トータルリターン:8.02%
主な購入銘柄は以下の通りです。
JリートETF2種類購入
VIG、VYM、MAINを新規購入
VT追加購入
レバナス追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2021年6月 資産一覧

2021年6月 資産割合

◼️2021年7月
合計購入額:1,634,553円
合計資産評価額:1,763,088円
評価損益:128,535円
受取配当金合計:11,060円(税引後)
トータルリターン:8.54%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2021年7月 資産一覧

2021年7月 資産割合

◼️2021年8月
合計購入額:1,670,286円
合計資産評価額:1,808,351円
評価損益:138,065円
受取配当金合計:11,394円(税引後)
トータルリターン:8.95%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2021年8月 資産一覧

2021年8月 資産割合

◼️2021年9月
合計購入額:1,761,686円
合計資産評価額:1,911,292円
評価損益:149,606円
受取配当金合計:11,985円(税引後)
トータルリターン:9.17%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
日本高配当個別株9銘柄新規購入
日本高配当個別株7銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。
売却銘柄は以下の通りです。
JリートETF2種類

2021年9月 資産一覧

2021年9月 資産割合

◼️2021年10月
合計購入額:1,861,876円
合計資産評価額:2,008,999円
評価損益:147,123円
受取配当金合計:17,628円(税引後)
トータルリターン:8.85%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。
売却銘柄は以下の通りです。
VIG、NASDAQ次世代50

2021年10月 資産一覧

2021年10月 資産割合

◼️2021年11月
合計購入額:1,971,412円
合計資産評価額:2,192,485円
評価損益:221,073円
受取配当金合計:18,329円(税引後)
トータルリターン:12.14%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
SPDR追加購入
VOO新規購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。
売却銘柄は以下の通りです。
HDV

2021年11月 資産一覧

2021年11月 資産割合

◼️2021年12月
合計購入額:2,409,158円
合計資産評価額:2,540,576円
評価損益:131,418円
受取配当金合計:22,583円(税引後)
トータルリターン:6.39%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
SPDR、VOO、VYM、QYLD、SRET追加購入
日本高配当個別株7銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2021年12月 資産一覧

2021年12月 資産割合

◼️2022年1月
合計購入額:2,502,143円
合計資産評価額:2,789,636円
評価損益:287,493円
受取配当金合計:29,356円(税引後)
トータルリターン:12.66%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
VOO追加購入
XYLD新規購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。
売却銘柄は以下の通りです。
MAIN

2022年1月 資産一覧

2022年1月 資産割合

◼️2022年2月
合計購入額:2,804,082円
合計資産評価額:3,022,659円
評価損益:218,577円
受取配当金合計:34,252円(税引後)
トータルリターン:10.21%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
VOO、QYLD、XYLD追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年2月 資産一覧

2022年2月 資産割合

◼️2022年3月
合計購入額:3,040,054円
合計資産評価額:3,169,603円
評価損益:129,549円
受取配当金合計:36,097円(税引後)
トータルリターン:6.55%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
VOO、VYM、QYLD追加購入
日本高配当個別株1銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年3月 資産一覧

2022年3月 資産割合

◼️2022年4月
合計購入額:3,080,481円
合計資産評価額:3,532,207円
評価損益:451,726円
受取配当金合計:48,936円(税引後)
トータルリターン:17.34%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
日本高配当個別株1銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年4月 資産一覧

2022年4月 資産割合

◼️2022年5月
合計購入額:3,140,856円
合計資産評価額:3,369,570円
評価損益:228,714円
受取配当金合計:51,598円(税引後)
トータルリターン:9.99%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
QYLD追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年5月 資産一覧

◼️2022年6月
合計購入額:3,408,479円
合計資産評価額:3,819,907円
評価損益:411,428円
受取配当金合計:54,579円(税引後)
トータルリターン:14.65%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
VOO、XYLD追加購入
日本個別株3銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年6月 資産一覧

2022年6月 資産割合

◼️2022年7月
合計購入額:3,756,332円
合計資産評価額:3,995,023円
評価損益:238,691円
受取配当金合計:70,011円(税引後)
トータルリターン:9.11%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
VYM、SPDR、XYLD追加購入
日本個別株7銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年7月 資産一覧

2022年7月 資産割合


◼️2022年8月
合計購入額:3,803,197円
合計資産評価額:4,382,393円
評価損益:579,196円
受取配当金合計:74,541円(税引後)
トータルリターン:18.07%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
SRET追加購入
日本個別株1銘柄追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年8月 資産一覧

2022年8月 資産割合

◼️2022年9月
合計購入額:3,902,973円
合計資産評価額:4,345,678円
評価損益:442,705円
受取配当金合計:78,077円(税引後)
トータルリターン:14.20%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
SRET、VOO、XYLD追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年9月 資産一覧

2022年9月 資産割合

◼️2022年10月
合計購入額:4,177,483円
合計資産評価額:4,587,512円
評価損益:410,029円
受取配当金合計:90,230円(税引後)
トータルリターン:12.77%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
XYLD、VYM、SPYD、SRET追加購入
オリックス、三井住友FG、伊藤忠商事日本エス・エイチ・エル日本たばこ産業追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年10月 資産一覧

2022年10月 資産割合

◼️2022年11月
合計購入額:4,559,426円
合計資産評価額:5,048,729円
評価損益:488,729円
受取配当金合計:92,989円(税引後)
トータルリターン:13.49%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
XYLD、VYM、SPYD、SRET、VOO追加購入
オリックスソフトバンク、バルカー追加購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所が追加購入分です。

2022年11月 資産一覧

2022年11月 資産割合

◼️2022年12月
合計購入額:5,012,817円
合計資産評価額:5,272,278円
評価損益:259,461円
受取配当金合計:104,666円(税引後)
トータルリターン:7.93%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
XYLD追加購入
TLT新規購入
積立NISA3.3万円分購入
※オレンジ箇所は、今月購入株です。

2022年12月 資産一覧

2022年12月 資産一覧

■2023年1月
合計購入額:5,135,003円
合計資産評価額:5,235,259円
評価損益:100,256円
受取配当金合計:122,426円(税引後)
トータルリターン:4.99%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
XYLD、SPYD追加購入
セフテック新規購入
積立NISA3.3万円分購入

2023年1月 資産一覧

2023年1月 資産割合

■2023年2月
合計購入額:5,177,086円
合計資産評価額:5,645,731円
評価損益:468,645円
配当金累計:126,524円(税引後)
トータルリターン:12.14%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
積立NISA3.3万円分購入

2023年2月 資産一覧

2023年2月 資産割合

■2023年3月
合計購入額:5,430,916円
合計資産評価額:5,536,071円
評価損益:105,155円
配当金累計:130,485円(税引後)
トータルリターン:5.22%
主な購入銘柄は以下の通りです。
レバナス追加購入
積立NISA3.3万円分購入
SPYD、VOO、XYLD、TLT追加購入
ENEOSホールディングス、オリックス日本電信電話KDDI追加購入
アイネット沖縄セルラー電話新規購入

2023年3月 資産一覧

※オレンジ箇所は、今月購入株です。

2023年3月 資産一覧


これまでの資産推移をグラフで表すと以下のようになります。

2021年2月~2023年3月 資産推移

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金持ち父さんの投資ガイド(入門編)改訂版 [ ロバート・T.キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金がなくてもFIREできる (日経プレミアシリーズ) [ 井戸美枝 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

 

4.まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。

これから投資を始めたいが、何を買えば良いか分からないという方や、株価や資産推移はどのような動きになるのか気になるという方にとって有益な記事になっていれば幸いです。

今回ご紹介した銘柄の、買った理由や売った理由は別記事にて解説する予定ですので、よろしければそちらもご覧いただければと思います。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

他の筆者の資産形成や資産公開の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

Twitterにて、私の保有する株状況等、日々情報発信をしておりますので、よろしければご覧いただけると幸いです。
SAM(@SAMindex7)

また、YouTubeでも投資や資産形成に関する情報発信を行っておりますので是非ご覧ください。

 


www.youtube.com

 

また次の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[最新版]まずはアパート一棟、買いなさい! [ 石原博光 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/10/26時点)

楽天で購入

 

レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!

 

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp

okuri-man.hatenablog.jp