積立NISA全世界株式インデックスファンド徹底比較~各項目ランキング~
↓キャピタルゲイン狙いの少額不動産投資はこちらから!
目次
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「積立NISA全世界株式インデックスファンド徹底比較~各項目ランキング~」です。
積立NISA、NISAとは、投資した商品が値上がりした場合の利益、および投資した商品の配当金・分配金が非課税になる税金優遇制度のことです。
これらの違いは、
つみたてNISA:40万円/年×最長20年間
NISA:120万円/年×最長5年間
と投資できる金額および期間に違いがあります。
また、投資できる商品も異なり、つみたてNISAの方がより厳選された投資信託のみ購入できるようになっているため、投資初心者にはこちらをおすすめしています。
そんな積立NISAですが、私は全世界株式インデックスファンドもしくは全米株式インデックスファンドのいずれかに投資することをお勧めしています。
それぞれ理由は以下の通りです。
全世界株式インデックスファンド(オルカン)
かなり広くリスク分散されており、全世界の成長の果実を享受できるため。
全米株式インデックスファンド(S&P500でも可)
全世界の中で最も成長が著しい米国株の成長の果実を享受できるため。
今回は、オールカントリーと呼ばれる全世界株式インデックスファンドの解説記事になります。
つみたてNISAで購入できる商品を徹底的に比較して、各項目のランキングも発表します。
また、これらの銘柄は、iDeCo(イデコ)での購入も可能なものもございます。
皆様の銘柄選びの参考になれば幸いです。
参照サイト:
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA) (rakuten-sec.co.jp)
SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)
※使用しているデータは、上記サイトの目論見書から引用しています。
↓海外REIT、10万円からの投資で、7~11%のインカムゲイン!
↓堅実な不動産投資!今なら個人面談会への参加で7000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
1.積立NISA銘柄選びのポイント
まずは、積立NISAの銘柄選びのポイントについて簡単に解説します。
私がチェックしている点は、4つありますので、順番に解説していきます。
①純資産
まずは純資産です。
こちらは、そのファンドが合計いくらの株式を運用しているかが分かる指標です。
より多くの資産を抱える投資信託の方が運用に安定感がありますので、純資産は多ければ多いほど優れていると捉えることができます。
②管理費用(信託手数料)
続いて管理費用です。
これは投資信託の運用にかかるコストで、ファンドマネージャーに対する信託手数料を意味します。
運用額に対して1年間にかかるコストであり、こちらは少額であるほど優れていると言えます。
③国別構成比
これは、今後どの国の成長を期待すると予測するかによって、正解が変わる要素です。
アメリカの割合、日本の割合、新興国の割合など個人の見解によって判断されるものです。
④業種別構成
これも、個人の見解によって変わる要素です。
分散を意識するのか、特定の業種の成長に期待するのかを見極めて、投資することをオススメします。
2.積立NISA全世界株式インデックスファンドの基本情報
現在、つみたてNISAで購入できる全世界株式インデックスファンドは計11銘柄あります。
まずは、それぞれについての基本情報です。
●たわらノーロード 全世界株式
運用会社:アセットマネジメントOne(株)
純資産:19.28億円
管理費用:0.132%
買付件数ランキング:131位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:90位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+15.71%
国別構成比:1位(アメリカ・59.94%)、2位(日本・5.47%)、3位(イギリス・3.54%)
業種別構成:1位(ソフトウェア、サービス・9.94%)、2位(医薬品、バイオテクノロジー・7.56%)、3位(銀行・6.99%)
●全世界株式インデックスファンド
運用会社:ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(株)
純資産:78.79億円
管理費用:0.528%
買付件数ランキング:268位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:97位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+15.46%
国別構成比:1位(先進国・83.7%)、2位(新興国・11.0%)、3位(日本・5.3%)
業種別構成:情報なし
●野村つみたて外国株投信
運用会社:野村アセットマネジメント(株)
純資産:568.7億円
管理費用:0.209%
買付件数ランキング:382位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:134位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+17.63%
国別構成比:1位(アメリカ・62.8%)、2位(イギリス・3.9%)、3位(カナダ・3.3%)
業種別構成:1位(銀行・7.2%)、2位(ソフトウェア・6.4%)、3位(半導体・5.5%)
●三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
運用会社:三井住友DSアセットマネジメント(株)
純資産:1008.46億円
管理費用:0.275%
買付件数ランキング:231位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:161位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+18.14%
国別構成比:1位(アメリカ・68.8%)、2位(イギリス・4.1%)、3位(カナダ・3.7%)
業種別構成:1位(ソフトウェア、サービス・10.9%)、2位(医薬品、バイオテクノロジー・8.0%)、3位(テクノロジー、ハードウェア、機器・6.5%)
●eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
運用会社:三菱UFJ国際投信(株)
純資産:1368.57億円
管理費用:0.114%
買付件数ランキング:8位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:6位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+17.60%
国別構成比:1位(アメリカ・63.9%)、2位(イギリス・3.7%)、3位(カナダ・3.3%)
業種別構成:1位(ソフトウェア、サービス・10.1%)、2位(医薬品、バイオテクノロジー・7.5%)、3位(銀行・7.0%)
●eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
運用会社:三菱UFJ国際投信(株)
純資産:5060.92億円
管理費用:0.114%
買付件数ランキング:3位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:3位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+17.26%
国別構成比:1位(アメリカ・60.5%)、2位(日本・5.4%)、3位(イギリス・3.5%)
業種別構成:1位(情報技術・21.9%)、2位(金融・14.3%)、3位(ヘルスケア・11.6%)
●eMAXIS 全世界株式インデックス
運用会社:三菱UFJ国際投信(株)
純資産:194.25億円
管理費用:0.66%
買付件数ランキング:102位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:52位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+17.75%
国別構成比:1位(アメリカ・63.9%)、2位(イギリス・3.7%)、3位(カナダ・3.3%)
業種別構成:1位(ソフトウェア、サービス・10.1%)、2位(医薬品、バイオテクノロジー・7.5%)、3位(銀行・7.0%)
●つみたて全世界株式
運用会社:三菱UFJ国際投信(株)
純資産:3.93億円
管理費用:0.22%
買付件数ランキング:620位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:221位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+17.02%
国別構成比:1位(アメリカ・60.3%)、2位(日本・5.3%)、3位(イギリス・3.5%)
業種別構成:1位(情報技術・21.8%)、2位(金融・14.2%)、3位(ヘルスケア・11.5%)
●SBI・全世界株式インデックス・ファンド
運用会社:SBIアセットマネジメント(株)
純資産:573.34億円
管理費用:0.110%
買付件数ランキング:41位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:15位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+15.64%
国別構成比:1位(アメリカ・58.8%)、2位(日本・6.28%)、3位(イギリス・3.93%)
業種別構成:1位(情報技術・21.08%)、2位(金融・14.58%)、3位(ヘルスケア・11.78%)
●SBI・V・全世界インデックスファンド
運用会社:SBIアセットマネジメント(株)
純資産:76.89億円
管理費用:0.133%
買付件数ランキング:11位(SBI証券内)
積立設定件数ランキング:5位(SBI証券内)
過去のリターン:+6.67%(設定月2022年1月以降)
国別構成比:情報なし
業種別構成:情報なし
●楽天・全世界株式インデックス・ファンド
運用会社:楽天投信投資顧問(株)
純資産:1748.31億円
管理費用:0.202%
買付件数ランキング:4位(楽天証券内)
積立設定件数ランキング:4位(楽天証券内)
過去1年間のリターン:+15.92%
国別構成比:1位(アメリカ・59.4%)、2位(日本・6.3%)、3位(イギリス・4.1%)
業種別構成:1位(テクノロジー・22.0%)、2位(金融・14.6%)、3位(一般消費財・14.5%)
↓全銘柄取引手数料無料!CFDデビューなら以下から!
↓100円からの取引!口座開設と対象通貨取引で、最大50万円のキャッシュバック!
3.各項目ランキング
続いて、各項目ランキングです。
3つの指標でのランキングを集計し、総合ランキングもつけたいと思います。
●純資産
1.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 5060.92億円
2.楽天・全世界株式インデックス・ファンド 1748.31億円
3.eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 1368.57億円
4.三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 1008.46億円
5.SBI・全世界株式インデックス・ファンド 573.34億円
6.野村つみたて外国株投信 568.7億円
7.eMAXIS 全世界株式インデックス 194.25億円
8.全世界株式インデックスファンド 78.79億円
9.SBI・V・全世界インデックスファンド 76.89億円
10.たわらノーロード 全世界株式 19.28億円
11.つみたて全世界株式 3.93億円
●管理費用
1.SBI・全世界株式インデックス・ファンド 0.110%
2.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.114%
2.eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 0.114%
4.たわらノーロード 全世界株式 0.132%
5.SBI・V・全世界インデックスファンド 0.133%
6.楽天・全世界株式インデックス・ファンド 0.202%
7.野村つみたて外国株投信 0.209%
8.つみたて全世界株式 0.220%
9.三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 0.275%
10.全世界株式インデックスファンド 0.528%
11.eMAXIS 全世界株式インデックス 0.66%
●過去1年間のリターン
1.三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 18.14%
2.eMAXIS 全世界株式インデックス 17.75%
3.野村つみたて外国株投信 17.63%
4.eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 17.60%
5.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 17.26%
6.つみたて全世界株式 17.02%
7.楽天・全世界株式インデックス・ファンド 15.92%
8.たわらノーロード 全世界株式 15.71%
9.SBI・全世界株式インデックス・ファンド 15.64%
10.全世界株式インデックスファンド 15.46%
11.SBI・V・全世界インデックスファンド 6.67%(2022年1月以降)
●総合ランキング ※上記3つの指標の順位合計。ポイントが低い方が優良。
1.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8ポイント
2.eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 9ポイント
3.三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 14ポイント
4.楽天・全世界株式インデックス・ファンド 15ポイント
4.SBI・全世界株式インデックス・ファンド 15ポイント
6.野村つみたて外国株投信 16ポイント
7.eMAXIS 全世界株式インデックス 20ポイント
8.たわらノーロード 全世界株式 22ポイント
9.つみたて全世界株式 25ポイント
9.SBI・V・全世界インデックスファンド 25ポイント
11.全世界株式インデックスファンド 28ポイント
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
4.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
様々な指標があり、どの投資信託を購入するか判断難しいかと思いますが、この記事をご参考に銘柄選びを行っていただければ幸いです。
他の株式・投資信託ランキングの記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
長い記事になってしましましたが、最後までご覧いただいた方、ありがとうございました。
Twitterにて、投資に関する様々な情報発信を行っておりますので、気になった方は是非フォローをお願いします。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
もしも〇〇を10年前に100万円買っていたらシリーズ①
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年2月2日
Google:約916万円
Apple:約1093万円
Meta(Facebook):約855万円
Amazon:約1579万円 pic.twitter.com/O99LUwPHkD
私が保有する日本の高配当株銘柄について、順番に解説していきます。
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年1月29日
何を見て銘柄を選べば良いかが分からない人は是非参考にしていただければと思います。 pic.twitter.com/PeudIR2B1x
↓今なら、過去の推奨銘柄や解説動画を、無料プレゼント中!
↓ローン残高が1000万円以上ある方!ローン残期間が10年以上ある方!
借り換えによる金利圧縮で、最大636万円のローン支払い額圧縮ができます!
↓自己資金なしで始められる副業の紹介!無料登録可能!