|
|
目次
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「米国ETF2022年12月分配金の結果速報と入金日まとめ~VTI、VOO、SPDR(SPYD)、HDV、VYM、VIG、QQQ、VT~」です。
直近(2022年12月現在)、ウクライナ情勢とFOMCによる大幅利上げ懸念から、下落相場が続いています。株価上昇によるキャピタルゲインが思うように取れていない中で、着実に利益を確定できる高配当株投資に興味を持ち始めた方は多いのではないでしょうか。
米国ETFは、株価上昇に期待を持ちつつ、確実な配当金によるキャッシュフローが得られる優良な投資先と言えます。そんな米国ETFは、毎年3月、6月、9月、12月に配当金を出しています。そして今回主要米国ETFの配当速報がすべて出揃いました。
この記事では、主要米国ETFの2022年分配金の結果速報とその配当日についてまとめてみました。
また、直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価)と、過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価)も算出しております。
ご参考に、最後までご覧いただけると幸いです。
・データ参照
https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/foreign/us/
|
1.米国ETFの基本情報と過去の配当実績
今回ご紹介する米国ETFは全部で7つです。まずはそれぞれについて、基本情報と過去の年間配当実績をご紹介いたします。
■VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
米国株式市場の全3800社以上に分散投資しているETF。
経費率:0.03%
運用会社:バンガード
Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF https://g.co/kgs/aBawhP
■VOO(バンガード・S&P500ETF)
S&P500銘柄、全500社に分散投資しているETF。
経費率:0.03%
運用会社:バンガード
Vanguard 500 Index Fund ETF https://g.co/kgs/GFXSNG
■SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
S&P500の中で配当利回りが高い上位80銘柄に投資しているETF。
経費率:0.07%
運用会社:ステート・ストリート・グローバル
SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF https://g.co/kgs/iRduhE
●HDV(iシェアーズ コア米国高配当株ETF)
米国株式市場の景気に左右されにくい大型高配当銘柄75社に投資しているETF。
経費率:0.08%
運用会社:ブラックロック
iShares Core High Dividend ETF https://g.co/kgs/tJb6MT
●VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
全米国銘柄の中で配当利回りの高い大型株400社に投資しているETF。
経費率:0.06%
運用会社:バンガード
Vanguard High Dividend Yield ETF https://g.co/kgs/7gVpPW
■VIG(バンガード・米国増配株式ETF)
10年以上連続増配の米国銘柄250社に投資しているETF。
経費率:0.06%
運用会社:バンガード
Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF https://g.co/kgs/Cm6Z
■QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)
NASDAQ100銘柄に投資するETF。
経費率:0.2%
運用会社:インベスコ
Invesco QQQ Trust Series 1 https://g.co/kgs/UqqSxP
■VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)
先進国、新興国含む全世界の約50か国8000銘柄に投資するETF。
経費率:0.07%
運用会社:バンガード
Vanguard Total World Stock Index Fund ETF https://g.co/kgs/gdJ9fS
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
|
|
2.2022年12月分配金の結果速報と入金日
続いて、各米国ETFの2022年12月の分配金速報と入金日についてです。
過去4年間の月別分配金実績と比較しております。
■VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
2022年12月分配金は、0.9305ドルと発表されました。
前年同月比で、+8.2%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で1番高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):1.94%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):1.66%
分配金入金日:2022年12月30日(金)※昨年実績からの予想です。
■VOO(バンガード・S&P500ETF)
2022年12月分配金は、1.6717ドルと発表されました。
前年同月比で、+9.0%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で1番高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):1.91%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):1.70%
分配金入金日:2022年12月26日(月)※昨年実績からの予想です。
■SPDR(SPYD・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)
2022年12月分配金は、0.507258ドルと発表されました。
前年同月比で、+297.6%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で2番目に高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):5.20%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):5.08%
分配金入金日:2022年12月21日(水)
2022年12月分配金は、1.144988ドルと発表されました。
前年同月比で、+8.9%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で最も高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):4.47%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):3.63%
分配金入金日:2022年12月19日(月)
■VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
2022年12月分配金は、0.9745ドルと発表されました。
前年同月比で、+3.8%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で最も高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):3.64%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):3.04%
分配金入金日:2022年12月22日(木)※昨年実績からの予想です。
■VIG(バンガード・米国増配株式ETF)
2022年12月分配金は、0.8687ドルと発表されました。
前年同月比で、+12.4%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で最も高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):2.30%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):1.97%
分配金入金日:2022年12月22日(木)※昨年実績からの予想です。
■QQQ(インベスコQQQ 信託シリーズ)
2022年12月分配金は、0.65541ドルと発表されました。
前年同月比で、+16.5%の増配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で最も高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):0.97%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):0.79%
分配金入金日:2022年12月30日(金)※昨年実績からの予想です。
■VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)
2022年12月分配金は、0.6381ドルと発表されました。
前年同月比で、-18.7%の減配となります。
また、12月分配金の中で、過去5年間で2番目に高い配当金という結果でした。
直近配当利回り(2022年12月分配金×4回/2022年12月20日現在株価):2.97%
過去1年間配当利回り(2022年3月~2022年12月分配金/2022年12月20日現在株価):2.20%
分配金入金日:2022年12月22日(木)※昨年実績からの予想です。
|
|
3.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
主要米国ETFはVTを除いて全て前年同月比で増配という結果でした。
利上げや、ウクライナ情勢から今後も同水準の高配当を維持できる保証はありませんが、少なくとも株価よりも安定性は高いと言えます。
この記事が、今の不安定な相場の中で米国ETFを購入するきっかけになれば幸いです。
過去の分配金・配当金の結果をまとめた記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
Twitterでも投資やお金に関する情報発信を行っておりますので、気になった方は是非フォローしていただければと思います。
SAM@デベリーマン投資家(@SAMindex7)
12/20 米国予想 結果発表
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年12月21日
皆様の予想は、投票数が多い順に、
①1.5%以上の下落
②1.5%以上の上昇
②0〜1.5%の上昇
④0〜1.5%の下落
であったのに対し結果0.10%の上昇ということで、②の方が的中でした。
6件の回答者様の内、66%が下落予想とリスクオフモードが強い中、僅かに上昇して終えました。 pic.twitter.com/ucDnaoGfbq
12/21 日本株予想 結果発表
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年12月21日
皆様の予想は投票数が多い順に
①0〜1.5%の上昇
②0〜1.5%の下落
②1.5%以上の下落
④1.5%以上の上昇
であったのに対し結果は0.68%の下落と②の方が的中でした。
20件の回答者様の内、上昇予想と下落予想が半分半分と意見が分かれる中、下落して本日を終えました。 pic.twitter.com/0dfABkJk3N
12/21(水)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年12月21日
いいね獲得数2
RT数2
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を220円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を明日に買付します。
◼️運用状況
購入額:21,400円
評価額:17,677円(-17.39%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/aiIJlp6VyX
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。また、次回の記事でお会いしましょう。
|