↓キャピタルゲイン狙いの少額不動産投資はこちらから!
目次
2.2022年7月収支報告(2022/6/20〜2022/7/19)
こんにちは!デベリーマン投資家のSAMです。
私は、人生の選択肢の多様化のため、お金の勉強をして資産形成をしている、都内の不動産デベロッパー勤務の20代サラリーマンです。
40歳で1億円達成を目標に、日々貯蓄や投資に励んでおります。
具体的な保有資産や、株・ファンドなどの売買実績についても随時公開しますので、投資をこれから始めたい人や、資産形成について勉強したいけど、何から手を付ければよいのか分からないという人は、是非ご参考にしてください。
本日の議題は、「2022年7月(2022年6月20日~7月19日)収支報告~収入・支出の内訳(家計簿)と購入した株・投資信託を公開~」です。
今回の記事では、2022年7月の収入と支出、その内訳を全て公開したいと思います。
20代会社員の月の収支と、資産形成していくリアルな道のりがお伝えできれば幸いです。
これから資産形成を始める方や、お金の勉強をしたいという方は、是非参考にしていただければと思います。
是非最後までご覧ください。
↓海外REIT、10万円からの投資で、7~11%のインカムゲイン!
↓堅実な不動産投資!今なら個人面談会への参加で7000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
1.筆者の投資方針
まずは筆者のプロフィールからご紹介します。
私は、2020年に社会人となり、現在3年目となる会社員です。
東京都内の不動産デベロッパーに勤めており、現在の年収は約600万円です。
続いて私の投資方針についてです。
私は、株式・投資信託+不動産投資の組み合わせで、40歳1億円を目指しています。
不動産投資については、融資可能になった今年から始める予定にしていますが、今のところは株式・投資信託だけで資産形成しております。
株式・投資信託の投資方針は以下の通りです。
※様々な銘柄に投資した経験から最終的に定まった方針です。
◼️積立枠
・積立NISA
全世界株式インデックスファンドに、毎月3.3万円(年間40万円)
・特定口座
レバナスに、毎月5,000円+当月楽天ポイント蓄積分(概ね2,000円程度)
米国ETFあるいは日本高配当個別株に、毎月50,000円程度(毎月の収支により変動)
◼️スポット枠
米国ETFあるいは日本高配当個別株に、年2回50万円程度(6月と12月のボーナス受取時)
これらを継続することで、現在は年間200万円のペースで投資しております。
この方針に決めた理由としては、日本株、米国株、全世界株の特性を以下のように解釈しているからです。
◼️日本株
インデックス:恒常的な株価上昇には期待できない❌
高配当:一部銘柄に限り、安定的に配当を得られる⭕️
◼️米国株
インデックス:持続的な成長力があり、今後も株価上昇に期待できる⭕️
高配当:株価上昇し、高配当を出せるETFがいくつか存在する⭕️
◼️全世界株
インデックス:人口増加による継続的な株価上昇が期待できる⭕️
高配当:安定高配当の良いETFが存在しない❌
以上の理由から、
インデックス:米国株、全世界株
高配当:米国株、日本株
という方針になりました。
また、割合としては、日本株:米国株:全世界株=2:6:2を目安としております。
↓自己資金なしで株式投資を始めるならLINE証券!今なら口座開設で3000円分の株プレゼント!
2.2022年7月収支報告(2022/6/20〜2022/7/19)
続いて2022年7月の収支についてです。
私の会社は、給与振込が毎月20日にある会社なので、その日を基準に1ヶ月間の収支を管理しております。
まずは収入からです。
◼️収入
給与:261,999円(手取り)
配当金:17,807円(税引後)
楽天ポイント:3,383円
トリマ:1,000円(ポイ活アプリ)
合計:284,189円
続いて支出です。
◼️支出
<固定費>
住居費:35,500円(自己負担分、家賃補助制度あり)
奨学金:16,117円
携帯本体分割代金:4,794円(無利息のため分割払い中)
携帯通信代:3,281円(LINEMO)
電気・ガス代:7,043円
水道代:5,207円
合計:71,942円
<その他>
食費:62,280円
交際費:22,170円(飲みや外食費など)
日用品:4,342円
交通費:35,800円(旅行に行ったため)
娯楽:18,100円(旅行などの遊び代)
美容:7,906円(散髪など)
その他:7,664円
合計:158,262円
支出合計:230,204円
◼️収支
+53,985円
3.2022年7月購入銘柄(株式、投資信託)
2022年7月に購入した銘柄は以下の通りです。
◼️積立NISA
・SBI全世界株式インデックスファンド:28,000円
・楽天全世界株式インデックスファンド:5,333円
◼️積立投資
・iFreeレバレッジNASDAQ100:5,000円
◼️スポット投資
・楽天レバレッジNASDAQ100:3,080円
・SPDRポートフォリオS&P500高配当株ETF:108,598円(20株)
・グローバルS&P500カバード・コールETF:11,645円(2株)
・ バンガード・米国高配当株式ETF:110,716円(8株)
・KDDI:8,588円(2株)
・アサンテ:9,096円(6株)
・伊藤忠商事:11,241円(3株)
・日本電信電話:7,690円(2株)
・オリックス:9,040円(4株)
・SRAホールディングス:5,608円(2株)
・三井住友FG:3,986円(1株)
合計投資額:327,621円
投資後収支:-273,636円
先月受け取った会社からのボーナスで、今月も買い増しを行いました。
今後下落相場は続くと想定されますので、現金比率はやや多めにしています。
現在の資産損益状況は以下の通りです。
合計購入額:3,995,023円
合計資産評価額:3,756,332円
評価損益:238,691円
受取配当金合計:70,011円(税引後)
トータルリターン:9.11%
主な購入銘柄は以下の通りです。
※オレンジ箇所は、今月購入株です。
これまでの資産推移をグラフで表すと以下のようになります。
↓全銘柄取引手数料無料!CFDデビューなら以下から!
↓100円からの取引!口座開設と対象通貨取引で、最大50万円のキャッシュバック!
4.まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
20代会社員のリアルな資産形成の様子が伝わっていれば幸いです。
収支や購入銘柄について、皆様の状況もコメントにてお知らせいただければ、大変嬉しいです。
是非、参考にさせていただきたいと思います。
これから投資を始めたいが、何を買えば良いか分からないという方や、株価や資産推移はどのような動きになるのか気になるという方は、是非今回の記事をご参考にしていただければと思います。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
他の筆者の資産形成に関する記事、家計簿の記事を以下に貼付しておきますので、よろしければご覧ください。
Twitterにて、私の保有する株状況等、日々情報発信をしておりますので、よろしければご覧いただけると幸いです。
SAM(@SAMindex7)
また次の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました!
7/15(金)
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年7月15日
いいね獲得数4
RT数1
楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)を140円分買付しました。
このツイートへのいいね数×10円、RT数×100円を月曜日買付します。
◼️運用状況
購入額:5,500円
評価額:5,334円(-3.01%)#レバナス #投資家さんと繋がりたい pic.twitter.com/U3MZS57zbg
日経平均225的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年7月16日
●2022/7/11〜2022/7/15
正解率:0%(0/5)
上昇or下落、正解率:40%(2/5)
●集計全期間(2022/3/2〜2022/7/15)
正解率:39.7%(37/93)
上昇or下落、正解率:62.0%(54/87)
※上昇予想と下落予想が半分半分に分かれた時はカウントしておりません。
皆様ご協力ありがとうございました。
VOO(S&P500)的中確率
— SAM@デベリーマン投資家 (@SAMindex7) 2022年7月16日
●2022/7/11〜2022/7/15
正解率:60%(3/5)
上昇or下落、正解率:100%(5/5)
●集計全期間(2022/3/1〜2022/7/15)
正解率:43.2%(42/97)
上昇or下落、正解率:58.1%(50/86)
※上昇or下落が50%ずつに分かれた場合はカウントしておりません。
皆様、ご協力ありがとうございました。
↓レバレッジを生かした合理的な資産形成は、不動産投資で!
今なら1回面談するだけで、2万円分のAmazonギフト券を進呈!
↓今なら、過去の推奨銘柄や解説動画を、無料プレゼント中!
↓ローン残高が1000万円以上ある方!ローン残期間が10年以上ある方!
借り換えによる金利圧縮で、最大636万円のローン支払い額圧縮ができます!
↓自己資金なしで始められる副業の紹介!無料登録可能!